TVでた蔵トップ>> キーワード

「宋(中国)」 のテレビ露出情報

絵天井の間を抜けると永平寺の核心部へ。仏殿にやってきたが、明治35年の改築で、ここには現在過去、未来を表す三善如来が鎮座している。釈迦如来坐像は鎌倉時代の作。さらに、目を見張るのは欄間の彫刻は二祖となる人物が自らの左肘を切り落とす場面が描かれる。この仏殿の隣に建つのが僧堂。修行僧が坐禅をしたり、食事をしたりする場所。内堂は起きて半畳、寝て1畳。これが修行僧1人に与えられるスペース。外堂では食事を行う。永平寺では今も100人の修行僧が細かい所作に従い生活している。その上にあるのは廻廊。永平寺の主な建物はこの廻廊でつながっている。廻廊をさらに上がった先には法堂があり壮大な空間で、江戸時代末期の建物。須弥壇の中央には、完全音菩薩坐像が。天井からは八葉蓮華鏡が吊るされ、中国宋代の形式を守っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月18日放送 22:15 - 22:45 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
福井県に複雑な屋根を持つ神社岡太神社・大瀧神社がある。折り重なるように屋根が続いており、江戸時代後期に、設計・施工を任された大工が当初の設計図面を変更してまで複雑に作り上げたことがわかっている。近づいてみれば細かい彫刻の数々が目を楽しませる。その永平寺の大工は大久保勘左衛門。永平寺大工と呼ばれる大工集団の一員だった。道元は宋から腕利きの大工を招き、その名を玄[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.