TVでた蔵トップ>> キーワード

「宮崎大学」 のテレビ露出情報

若者に政治参加を呼びかける活動をしている宮崎大学の選挙サークル「VOICE」。選挙管理委員会と連携し、大学内に期日前投票所の設置をしたり、政治参加を呼びかけるチラシを配るなどの活動をしている。選挙サークルVOICE・我如古代表は「私たちが今動くことで、選挙に行ってもらえるようなシステムづくりができるようになるかなと思っている」と話した。他の大学でも若者への政治参加を呼びかける取り組みが行われている。「Vote at Chuo!!」は、中央大学を拠点に活動している。藤田代表は「中央大学の学生1000人を対象にアンケートをとったところ、投票に行けなかったと答えた学生のうち、一番回答が多かった理由は、住民票を移していなかった」と話す。住民票を移さず上京してきた学生に、Vote at Chuo!!は今住んでいる場所でも、住民票を置く自治体の投票ができる制度「不在者投票」の周知や案内をする「問う票所」という企画を行っている。若者に政治への関心を持ってほしい思いから、Vote at Chuo!!は中学・高校での出前授業なども行っている。NO YOUTH NO JAPAN・能條代表は「有名な人や偉い人、先生が投票に行けと言うよりも、自分の周りの友達が投票に行っている、自分も行かなければと思うほうが、投票に行くきっかけになる。大学を起点にしたり、若い人たちが生活している範囲の延長で選挙啓発の活動がたくさんあるというのは、すごく重要なことだと思う」と話した。
住所: 宮崎県宮崎市学園木花台西1-1
URL: http://www.miyazaki-u.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月20日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,気になる見出し 知りTIME
宮崎大学が開発した「スカブター」が注目されている。装着し見るだけで瞬時にブタの体重を計測する。宮崎大学工学部・川末紀功仁教授は「ブタの体重は重すぎても軽すぎても価格に影響がある」と話す。養豚において体重は重要。川末は「保育機の外から赤ちゃんの体重も測定できる」と話した。

2025年5月26日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
東京都などは水筒の傷などに注意を呼びかけている。宮崎大学工学教育研究部・大榮薫准教授は「傷の中から金属が溶出してくる可能性がある。金属による中毒症状、嘔吐、下痢を引き起こすことがある」「中性洗剤で柔らかいスポンジで洗ってほしい」という。取り替えの時期は保温、保冷の効果が落ちてきたと感じた時。

2025年5月24日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
宮崎大学の川末紀功仁教授の研究室が豚の体重を測定できるメガネ「スカブター」を開発した。3Dカメラとスマートグラスを組み合わせた装置でカメラで豚を認識するとAI技術で豚の体重がメガネに表示される。高齢化や人手不足問題の解決策になるのではないかと期待が高まっている。

2025年5月7日放送 1:25 - 1:52 NHK総合
NHK地域局発それ行け! ひなたんか界隈
宮崎大学3年生の井口寿則さん。もともとサラリーマンだったが、短歌にハマって29歳で脱サラ。短歌が盛んな宮崎に移住し、短歌を広める活動を行っている。普段は宮崎大学短歌会で活動。短歌とは5・7・5・7・7で表現するもので、季語は必要なし。
宮崎大学短歌会3年生の井口寿則さんによる案内で、短歌の魅力を紹介。宮崎市内にある老舗工房「本部はにわ製作所」ではにわづくり[…続きを読む]

2025年5月4日放送 4:30 - 4:57 NHK総合
てげオシ!それ行け! ひなたんか界隈
宮崎大学3年生の井口寿則さん。もともとサラリーマンだったが、短歌にハマって29歳で脱サラ。短歌が盛んな宮崎に移住し、短歌を広める活動を行っている。普段は宮崎大学短歌会で活動。短歌とは5・7・5・7・7で表現するもので、季語は必要なし。
宮崎大学短歌会3年生の井口寿則さんによる案内で、短歌の魅力を紹介。宮崎市内にある老舗工房「本部はにわ製作所」ではにわづくり[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.