TVでた蔵トップ>> キーワード

「宮郷町(福井)」 のテレビ露出情報

スタッフは福井の山奥にやって来た。入山禁止の看板があり行き止まりに。木を切っている男性・長さんに話を聞いた。宮郷町は長さんの私有地で住民登録しているのも長さん1人だった。長さんの車で1km先の自宅に連れて行ってもらった。家に電気がないので、太陽光の蓄電器を使用している。蓄電器は3つ合わせても持つのは3時間、充電が切れると懐中電灯を使用している。40年前に電気をひこうと思ったら2000万円かかると言われ止めた。家から3kmの場所にテニスコート114面分の田畑がある。長さんは米やヤマブドウ、ジャガイモ、ミニトマトなど8種類の野菜を育て自給自足の生活をしている。畑仕事が終わると、まさかりで薪割りをした。仕事を終えると、野菜やイノシシの肉を炒め食事を振る舞ってくれた。水道から出ている水は山の水源地からひいてるので出しっぱなし。
長さんの先祖は500年以上、12代に渡り林業を生業にしてきた由緒ある家柄だった。林業を営んでいたが昭和30年代後半、国産よりも安い海外の木材が脚光を集め国産の木材需要が減少。宮郷町の林業も衰退していった。周りは仕事を求め引っ越していったが、長さん家族だけが残ることになった。その後、両親は農業に切り替えていった。母・キミエさんは92歳で亡くなるまで集落を守り抜いた。長さんは福井市内に奥さんと住んでいるが週5日、唯一の住民として宮郷町で生活している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月4日放送 18:25 - 21:48 テレビ東京
ナゼそこ?(ナゼそこ?)
スタッフは福井の山奥にやって来た。入山禁止の看板があり行き止まりに。木を切っている男性・長さんに話を聞いた。宮郷町は長さんの私有地で住民登録しているのも長さん1人だった。長さんの車で1km先の自宅に連れて行ってもらった。家に電気がないので、太陽光の蓄電器を使用している。蓄電器は3つ合わせても持つのは3時間、充電が切れると懐中電灯を使用している。40年前に電気[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.