TVでた蔵トップ>> キーワード

「富山ガラス造形研究所」 のテレビ露出情報

全国で一番面積が狭い村が富山県舟橋村。この村を歩いて巡り、村の人たちの推しスポットを訪ねた。約2キロ四方のところに3000人あまりが暮らす舟橋村。地元の人に推しスポットを聞くとベジボートという直売所があるとのこと。訪れると地域のスポーツクラブがあり、サッカー場を併設した農産物直売所だという。併設のカフェで人気なのが地元食材を使ったランチ。唐揚げは5つも入っている。ランチ後にはスイーツも頂く。村の人たちがくつろげる憩いの場となっている。
次に紹介してもらったレタス工場へ。ウレタンのパネルにレタスを植え付けて水の上に浮かべて育て40日で収穫できるという。交通インフラを整備する富山市の企業が8年前舟橋村に作ったレタス工場。ここで栽培されたレタスは県内のスーパーの他、全国各地のホテルや飲食店などに出荷している。富山県は野菜の自給率が低く安全な野菜を安定生産したいと考えこのような形になったという。レタス工場を出て周辺を散策すると、歩いて5分ほどのところに気になる場所が。吉田薫さんは舟橋村にガラス工房を構えて28年だという。舟橋村をイメージした作品なども作っている。この場所でガラス教室も開いているという。日本一小さな村だから感じられる人と人との近さ。ゆっくり散策しながら食やものづくりの楽しさにふれることができた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月8日放送 23:30 - 23:58 TBS
ララLIFE(鈴鹿央士、灼熱のワイングラス作り ガラスの街/富山市 )
鈴鹿央士が富山ガラス造形研究所にやってきた。ここは全国で唯一の公立ガラスアート専門学校だという。最初に学校の中を見学した。今回鈴鹿が作りたいのはベネチアングラス。続いて工房の中を見学させてもらった。炉の前は体感温度80℃で工房全体の夏場の温度は50℃である。早速鈴鹿央士は玉取りから挑戦することとなった。続いてガラスフリットで作品に彩りを加える。その後一度温め[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.