2025年5月12日放送 14:05 - 14:50 NHK総合

列島ニュース

出演者
鹿島綾乃 坂下恵理 塩崎実央 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

甲府局 昼のニュース
山梨大学で1食100円の食事提供

コメの価格高騰など物価高が続く中、学生の経済的な負担を減らそうと、山梨大学が1食100円で食事を提供する取り組み「100円ごはん」を始めた。経済的な負担を減らし学業に専念してもらおうと山梨大学が一昨年から行っており、今年は12日から今月23日までの平日の10日間、甲府市と中央市の2つのキャンパスであわせて1日300食の食事を提供するという。

キーワード
山梨大学
静岡局 昼のニュース
防犯アプリ普及へガソリン値引きクーポン

静岡県警察本部が防犯意識を高めてもらうために開発したアプリの普及を図ろうと、利用者にガソリンの値引きクーポンを発行する全国初の取り組みを始めた。静岡県警察本部がおととしから運用を始めた防犯アプリ『どこでもポリス』は、スマートフォンなどで窃盗や空き巣などの身近な犯罪や交通事故の情報、不審者の目撃情報などが地図に表示される。県内のガソリンスタンドの運営会社がアプリの普及に協力することになり、12日は会社代表者が安全・安心で暮らせる社会の実現に協力するという宣言書を県警察本部の高橋直人生活安全部長に手渡した。対象となるのは静岡県内に17あるガソリンスタンド。アプリ内で発行されるクーポンを使うと1リットルあた5円引きになる。県警本部によると警察の防犯アプリでガソリンの値引きクーポンが発行されるのは全国初。

キーワード
どこでもポリス静岡中央警察署静岡県警察
母の日の出荷終えた花農家でツアー

母の日に向けたカーネーションの出荷を終えた河津町の花農家で、観光客などが農作業を手伝う代わりに残っている花を持ち帰ることできるツアーが行われている。短期間に人手が必要な農作業を支援しようと町の温泉旅館組合が毎年行っているもので、今日は事前に申し込んだ宿泊客などが参加。町の観光PR大使を務める俳優の前野朋哉さんも作業を手伝った。

キーワード
カーネーション前野朋哉河津町(静岡)
仙台局 昼のニュース
防災集団移転跡地の観光農園 敷地面積拡大へ

東日本大震災の津波で被災し防災集団移転の跡地に整備された仙台市若林区の観光農園「JRフルーツパーク仙台あらはま」が、にぎわいの創出に向けて敷地面積を拡大し再来年夏にリニューアルオープンする計画が発表された。

キーワード
JRフルーツパーク仙台あらはま仙台ターミナルビル東日本大震災荒浜地区(宮城)
プラスチック使わず 新たな施肥で稲作

気仙沼市の水田でプラスチックを使わない肥料によるコメ作りの実証試験が行われている。去年までの試験ではプラスチックを使った肥料と変わらない量と品質のコメを収穫できたということで、今年は面積をこれまでの2倍以上に増やす計画。プラスチックの殻で覆われた肥料は追肥の手間が省けるとして全国の農家で広く使われているが、その殻が分解されないまま海に流出することによる環境や生態系への影響が懸念されている。

キーワード
コメ新みやぎ農業協同組合気仙沼市(宮城)階上地区(宮城)
札幌局 昼のニュース
田植え始まる

コメ作りが盛んな上川の東川町で今日から田植えが始まった。東川町農協によると今年町内では1万2800トンのコメの収穫を見込んでおり、そのほとんどは東川米というブランドで販売されるという。東川町農協では農家に代わってコメの脱穀や乾燥を行う施設を今年新たに整備するということで、農協に出荷するメリットを生産者にアピールし、去年例年より下がったコメの集荷率を高めたいねらい。

キーワード
ゆめぴりかコメ東川町農業協同組合東川町(北海道)東川米
富山局 昼のニュース
シロエビ漁再開も不漁 再び休漁へ

富山湾の宝石と呼ばれるシロエビは不漁のため、射水市の漁港で13日間の休漁となっていたが、きょう、漁が再開された。しかし、水揚げがほとんどなかったため、あすから8日間再び休漁となる。富山湾のシロエビは先月1日に漁が解禁されたが、新湊漁港では先月の漁獲量が平年の半分程度だったことから地元漁港はきのうまでの13日間の休漁としていた。能登半島地震の海底地すべりによって生息環境が悪化したことが原因とされている。

キーワード
NHK富山放送局NHK松江放送局NHK高松放送局シロエビ令和6年 能登半島地震富山湾富山県水産研究所射水市(富山)新湊漁港
高松局 昼のニュース
親しまれた天体望遠鏡 最後の観測会

丸亀市の施設で半世紀以上に渡って親しまれてきた天体望遠鏡が老朽化による施設閉館により撤去されることになり、一昨日最後の観測会が行われた。1974年に開館した生涯学習センターの屋上には、当時は珍しかった天体の自動追尾機能を備えた天体望遠鏡が設置されていた。最後の観測会には親子連れなど約140人が集まった。この望遠鏡は来月さぬき市の天体望遠鏡博物館に移され、その後展示される。  

キーワード
NHK高松放送局丸亀天文クラブ丸亀市生涯学習センター丸亀市(香川)天体望遠鏡博物館
松江局 昼のニュース
平安時代の仏像5体 初めて一般公開

隠岐の島町の都万公民館で今月29日まで、平安時代の仏像5体が一般初公開。言い伝えによると、仏像は、小野篁が流された9世紀につくられた。去年の調査結果では、12世紀に制作されたことがわかった。

キーワード
小野篁都万公民館隠岐の島町(島根)
「どろんこのハウス」完成

島根大学の学生たちが設計したどろんこのハウスが附属幼稚園に完成。園芸などに使われる粘土質の土が敷かれている。

キーワード
島根大学島根大学教育学部附属幼稚園
(リポート)
18年ぶり 大量願う”ボンボコ祭”

富山県射水市の沖合、天狗の面を付けた舞い手が舞を奉納する”ボンボコ祭”。18年ぶりの開催。400年以上前から伝わるとされ、不漁や海難事故の翌年だけ大漁や安全を願って開催される。去年1月の能登半島地震で漁港は被災し、海底地すべりが発生。特産のシロエビが記録的不漁となったことから、開催が決まった。舞い手を務めるのは伝統を受け継いで欲しいと指名された、シロエビ漁師の縄井雅英さん。11歳の時に前回の祭で舞を見たという縄井さん、以前舞い手を務めた角谷さんから指導を受ける。練習を初めて1か月が経ったこの日、角谷さんから”動きの意味を理解していない”と指摘された。角谷さんから地元の西宮神社に行くようにと言われ、見せてもらったのは100年以上前の掛け軸。長年継承されてきた舞の動きには、大漁と海上の安全を願う地域の思いが込められていると知った。本番当日、御神体を乗せた船など14隻で沖合を目指す。神の使いに扮した縄井さん、掛け軸にあった弓矢を構える動作も演じきった。

キーワード
ボンボコ祭令和6年 能登半島地震射水市(富山)新湊漁港西宮神社
(気象情報)
気象情報

十勝岳の映像を背景に気象情報を伝えた。  

キーワード
十勝岳美瑛町(北海道)
1min.Story
“ハーモニカとともに” こころ癒す懐かしの音 熊本

慰問ボランティアでハーモニカの演奏を行っている江藤秀樹さん。熊本地震のあとも地元住民たちと演奏。「歌えば楽しいムードが出てくる」など話す。

キーワード
益城町(熊本)
列島ぶらり旅
日本一小さな村を歩いてめぐる!

全国で一番面積が狭い村が富山県舟橋村。この村を歩いて巡り、村の人たちの推しスポットを訪ねた。約2キロ四方のところに3000人あまりが暮らす舟橋村。地元の人に推しスポットを聞くとベジボートという直売所があるとのこと。訪れると地域のスポーツクラブがあり、サッカー場を併設した農産物直売所だという。併設のカフェで人気なのが地元食材を使ったランチ。唐揚げは5つも入っている。ランチ後にはスイーツも頂く。村の人たちがくつろげる憩いの場となっている。

キーワード
かぼちゃのチーズケーキ発酵ティラミス舟橋村(富山)青空マルシェ ベジボート

次に紹介してもらったレタス工場へ。ウレタンのパネルにレタスを植え付けて水の上に浮かべて育て40日で収穫できるという。交通インフラを整備する富山市の企業が8年前舟橋村に作ったレタス工場。ここで栽培されたレタスは県内のスーパーの他、全国各地のホテルや飲食店などに出荷している。富山県は野菜の自給率が低く安全な野菜を安定生産したいと考えこのような形になったという。レタス工場を出て周辺を散策すると、歩いて5分ほどのところに気になる場所が。吉田薫さんは舟橋村にガラス工房を構えて28年だという。舟橋村をイメージした作品なども作っている。この場所でガラス教室も開いているという。日本一小さな村だから感じられる人と人との近さ。ゆっくり散策しながら食やものづくりの楽しさにふれることができた。

キーワード
レタス富山ガラス造形研究所舟橋村(富山)
きょうのキニナル!
大学生設計の泥遊び場「どろんこハウス」完成

きょうの気になるニュース「どろんこハウス」を紹介。塩崎実央は「小学生の時は泥団子キットがあった。」、鹿島綾乃は「九州では普通に泥で作った。」、坂下恵理は「田植えの時期に泥で作った。」などと話した。

(気象情報)
気象情報

岩国市、静岡県の中継映像が流れ、全国の気象情報を伝えた。

キーワード
岩国市(山口)静岡県
(エンディング)
エンディング

出演者が挨拶した。

(番組宣伝)
クローズアップ現代

クローズアップ現代の番組宣伝。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.