2025年5月7日放送 14:05 - 14:50 NHK総合

列島ニュース

出演者
福田光男 瀬戸秀夫 山崎智彦 高瀬耕造 宮崎大地 一柳亜矢子 坂下恵理 堀井優太 豊田晴萌 
(オープニング)
オープニング

オープニングの挨拶。

(宮崎局 昼のニュース)
この夏 モンゴルチャーター便 運航

日本とモンゴルの文化交流の開始から半世紀を記念し、この夏宮崎などと現地を結ぶチャーター便が運航される。宮崎との直行便は初めて。運航するのはモンゴルの航空会社。  

キーワード
NHK大阪放送局NHK宮崎放送局フンヌ・エア大分空港
木造住宅の耐震診断 補助件数 急増

木造住宅の耐震化を進めるため、県内の市町村では、住宅の耐震性を調べる耐震診断や、耐震改修への補助を行っている。昨年度県内の市町村が行った耐震診断への補助件数は、527件で、前年度の2.5倍に急増した。去年一月に発生した能登半島地震で多くの住宅が倒壊したことや、去年八月に起きた日向灘の地震で住宅の耐震性への関心が高まったためとみられる。耐震改修への補助は、108件で、前年度から約四割増えたものの、耐震診断ほど伸びなかった。耐震診断は補助を使えば自己負担なしで受けられるケースが多いが、耐震改修は補助を使っても数十万円以上の自己負担が必要になるケースもあることも要因とみられる。最近の物価高騰で耐震改修の工事費用も上昇しているとの指摘もある。耐震診断などへの補助は今年度も各市町村で行われる予定で、高まった関心を実際の耐震化につなげられるかが課題になっている。

キーワード
令和6年 能登半島地震宮崎県日向灘日本放送協会
(沖縄局 昼のニュース)
旧石器時代のイノシシの牙を加工した道具

イノシシの牙は沖縄国際大学教授らが去年普天満宮洞穴遺跡発掘調査で見つけた。旧石器時代の1万8000~7000年前の地層から出土した。何かを削って薄くしたような人為的に加工した痕跡がある。旧石器時代のイノシシの牙を加工した道具が見つかるのは初めて。また、イノシシの骨から動物の解体時に関節近くにつく傷も初めて見つかった。

キーワード
イノシシ普天満宮
泡盛出荷量 2年連続前年下回る

去年の泡盛の出荷量は1万2445キロリットルで前年比3.3%減少した。出荷量が前年を下回るのは2年連続。要因は取材の軽減措置の段階的な廃止に伴い酒造メーカーに値上げの動きがあったから。

キーワード
那覇(沖縄)
(新潟局 昼のニュース)
JR上所駅で自転車事故防止呼びかけ

今月は自転車安全月間で高校生などが自転車の交通ルール順守などを呼びかけた。県内の自転車事故は去年331件でうち214件は交差点で発生。死者は4人でうち3人はヘルメットを着用せず。

キーワード
上所駅
コウノトリのヒナがふ化

上越市吉川区

5分でうまいッ!
密着!“和紅茶”作りの達人

熊本県芦北町の梶原敏弘さんの紅茶は世界6か国で販売される大人気ブランドとなった。作業は4月下旬に行われた。使う茶葉は緑茶でおなじみの「やぶきた」。まずは茶葉の水分を抜く「萎凋」を行う。専用の箱に茶葉を敷き詰め、下から風を送る。水分は抜きすぎてもダメだが、梶原さんは感覚でやっているという。ただ乾燥させると、乾燥の度合いにより発酵にムラが出て雑味につながる。優しい風を当ててじっくり乾燥させることで、葉の全体からムラなく水分を抜くことができるという。梶原さんは「乾燥」と「水を抜く」は概念が違うと語った。均一に乾くように茶葉をかき混ぜる作業が続く。茎を折り曲げてかたさを確認する。作業は深夜も続き、2時間おきに水の抜け具合を確認する。茶葉の状態によって風の強さを微調整する。茶葉を機械で揉む「揉捻」を終えたら、味を大きく左右する「発酵」の工程。味を確かめながら3時間行う。

キーワード
芦北町(熊本)
さわやか自然百景 3min.
香川 小豆島

香川県小豆島。島の中央に切り立った渓谷の寒霞渓がある。4月、寒霞渓の岩場を登ってきたのはニホンザル。ニガイチゴの新芽・若葉をもとめて岩場にやってくる。この時期、寒霞渓に繁殖のためにやってくる鳥はミサゴ。岩山のてっぺんに巣をつくるのは、ハヤブサなどの天敵にすぐ気づくからといわれている。

キーワード
ニホンザルミサゴ寒霞渓小豆島香川県
(お知らせ)
学生対象の免除制度について

NHK受信料の学生対象の免除制度を紹介。

キーワード
NHKプラスNHK受信料の窓口

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.