TVでた蔵トップ>> キーワード

「富山大学」 のテレビ露出情報

富山大学杉谷キャンパスで行われた臨床実習生の認定証の授与式には、医学部医学科の4年生約100人が参加した。学生の代表に実習生の認定証が手渡された。学生たちは来月から1年7か月の間、県内の医療機関などで採血や診療などの臨床実習を行うことにしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
チューリップテレビの橋本アナオススメの富山の魅力を紹介。冬に行くならブリしゃぶがオススメ。富山湾は全体が天然の生簀状態で魚介が美味しい。沿岸には定置網が数多く仕掛けられている。富山湾は水深1200mと日本有数の深さでk水深によって温度が3層に分かれており、栄養豊富な河川水や湧水が海に流れ込む。スーパーの刺身もクオリティが高い。橋本アナ春のオススメは立山黒部ア[…続きを読む]

2024年12月29日放送 6:00 - 6:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震では沿岸付近の海底活断層がずれ動いたとみられ周辺の海岸が大きく隆起した。富山大学や東京大学地震研究所などの研究チームは1月〜6月にかかけて能登半島北岸の約100地点で調査し、隆起した範囲や高さを分析した。結果、約80キロの範囲で隆起を確認。特に輪島市門前町吉浦では約5m50cm隆起、珠洲市長橋では3m近く隆起していた。富山大学の立石良教授は隆起の[…続きを読む]

2024年12月28日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
1月1日に起こった能登半島地震で富山県では津波警報が発表され、各地で渋滞が発生した。なぜこのような事態が起きたのか、今検証が行われている。地震直後の人流分析を続けている富山大学・井ノ口宗成准教授は富山市周辺の携帯電話の位置情報をもとに地震から2時間後の集まりを去年と比べた。すると呉羽山がある富山市の山間の地域に人が集中していることが分かった。井ノ口准教授は「[…続きを読む]

2024年9月2日放送 1:28 - 2:28 TBS
ドキュメンタリー「解放区」いつか、わかるわよ。 佐伯先生と山と人生と
観察30日目、佐伯は引き続き旅する蝶「アサギマダラ」の移動調査を行っていた。佐伯は「アサギマダラ」が一晩で蛹になったのだなどと語った。翌日、佐伯は「アサギマダラ」の蛹が蝶になる瞬間を観察することに成功した。佐伯は雄山中学校時代の得意教科は理科であり、当時の女性は中学卒業後には殆どが働くのが普通であったが、佐伯は村で唯一女性で大学へ進学していた。その後佐伯は母[…続きを読む]

2024年6月7日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(富山局 昼のニュース)
富山大学は能登半島地震を受けて富山湾で行った調査結果を発表し海底地滑りなど地震の影響によると見られる新たな地層が海底に堆積し、海水が泥で濁っているのが確認されたと発表した。富山大学学術研究部理学系・張勁教授は、海底に生息するベニズワイガニが海底地滑りの影響で埋もれたり、生息環境の悪化の影響でほかの場所に移動したりした可能性があるという見解を示した。また海底近[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.