TVでた蔵トップ>> キーワード

「将来宇宙輸送システム」 のテレビ露出情報

高原大雅が2040年からの世界線を紹介。1つ目は世界中どこでも1時間で移動。2022年に創業した将来宇宙輸送システムの畑田さんは京都大学を卒業し経済産業省などを経て独立して宇宙産業へ進んだ。最高時速2万7000kmで民間宇宙輸送を目指す。2つ目は気球に乗って宇宙へ。HIS&アメリカ企業が気球による宇宙旅行を発売し、最高到達点は約30km。3つ目は月に人類が住み始める。ispaceは月に1000人暮らし年間1万人が訪れる世界を目指す「Moon Valley構想」をたてていて、月面への物資輸送・資源探索を目指している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年8月14日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
創業2年の宇宙スタートアップ、将来宇宙輸送システムが目指しているのは着陸もできる再使用可能なロケット。実は現在開発中の機体はおよそ4メートルと超小型で年明けに行う離着陸試験は高さ10メートルで行う。今後段階的に機体を大きくし2040年代には人を乗せて地球どこでも1時間半以内で移動できることを目指す。宇宙業界では長期間かけて大きな完成品を作ることが一般的だとい[…続きを読む]

2024年7月21日放送 10:00 - 10:30 テレビ朝日
BooSTAR ‐スタートアップ応援します‐(BooSTAR ‐スタートアップ応援します‐)
東京・大田区の町工場で開発されている、東京~NY間を1時間で結ぶ有人ロケット。液体メタンと液体酸素などの燃料を混ぜで推進力を生み出す技術。5年後には無人で、10年後には友人での飛行が可能になる見込み。2040年には1人数百万円で50人乗りのジャンボジェットが走る見込み。訓練などは不要になるとみられる。運転はAIが自動で行う。日本政府も宇宙事業を積極的に支援。[…続きを読む]

2024年4月4日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
将来宇宙輸送システムはアメリカのロケットエンジン専用メーカーと人工衛星打ち上げロケットを開発すると発表した。将来宇宙輸送システムはエンジンをアメリカから購入し宇宙輸送機の開発を加速させ2030年代にサービス提供を始めたいとしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.