桜の名所として知られ、多くの花見客が訪れる福岡県北九州市の小倉城。その桜にまつわる歴史を紹介。北九州市小倉北区の小倉城。江戸時代初期に細川忠興によって築城され、火災で天守閣は焼失したが、1959年に再建された。城の周りにはおよそ300本の桜が植えられている。城には桜というイメージだが、実は江戸時代多くの城に桜はなかった。明治以降城が取り壊され、公園として整備された時に桜が植えられた。小倉城のガイドを務める武将隊で小倉藩藩主の小笠原忠真を演じる森川松洋さん。忠真になりきって当時のことを説明してもらった。全国的にも珍しい桜の城であったという記録。落馬した侍の上のところに桜の木が描かれている。幕府から特別に許可されていたと読み取れる資料も残っている。かつては特別なものだった城の桜。今では多くの花見客の憩いの場となっている。
住所: 福岡県北九州市小倉北区城内2-1
URL: http://www.kid.ne.jp/kokurajou/
URL: http://www.kid.ne.jp/kokurajou/