TVでた蔵トップ>> キーワード

「小林一三」 のテレビ露出情報

松岡修造の父方の曽祖父・小林一三。一三の実家布屋は生糸などを売って財を成した大店。松岡修造の5代前の小平治維明は40代半ばで病死。一族は小平治の娘に夫を迎え跡を継がせたが一三を産んで約半年後に亡くなった。父は養子縁組を解かれ実家へと戻り、一三は本家へ引き取られた。
一三は明治21年、慶應義塾に入塾。当時は福沢諭吉も健在で塾生たちに独立自尊の精神を説いていた。一三は塾の寮生たちで作る冊子の編集長を務めていて、若干17歳で新聞に小説も連載していた。三井銀行に入行したが、小説家になる夢を諦められなかった。
一三は芸者をしていた丹羽こうに一目惚れ。一三と同じく早くに両親をなくしたこうは優しくて気丈な女性だった。明治33年に2人は結婚。修造の祖父辰郎が誕生した。親の愛に飢えて育った一三がようやく手にした家族の幸せだった。一三は銀行を辞め大阪の鉄道会社に入社。負債を背負う覚悟で箕面有馬電気軌道を開業した。沿線の田園地帯を丸ごと買い取り分譲地として売り出したという。日本初の住宅ローンも始めた。終着駅の箕面には動物園や宝塚には温泉施設も建設した。
チャレンジ精神で一三の夢はどんどん広がる。鉄道沿線の温泉施設で宝塚少女歌劇を始め、後の宝塚歌劇団となった。東の宝塚、東宝は日本の映画界を牽引した。昭和4年には日本初の駅直結型デパート阪急百貨店を開業。不遇だった少年時代と家族の愛への渇望、それが一三を大実業家へと導いた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月18日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
ファミリーヒストリー(オープニング)
オープニング映像。

2025年5月22日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
1945年8月。ソ連軍の朝鮮北部進軍により、35年に及ぶ日本の朝鮮支配は終わりを迎えた。それから1ヶ月後、朝鮮南部にはアメリカ軍が進軍。両者は38度線を境界とし、朝鮮半島を分割統治することになった。この分割統治案は8月14日に2人の米軍将校が30分で起草したもので、統治の開始直後は国境の警備も緩く、現地の兵士たちも互いに友好的なムードで接していたという。それ[…続きを読む]

2025年2月17日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!(暮らしを激変させた昭和のリーダー15人を大発表)
11位は小林一三。鉄道を軸とする都市開発のパイオニア。問題は小林一三が開発に携わったこの場所はどこ?

2024年12月28日放送 22:54 - 22:57 日本テレビ
シャカレキ!〜社会歴史研究部〜(シャカレキ!〜社会歴史研究部〜)
2008年12月31日、「新宿コマ劇場」が閉館。この劇場は阪急東宝グループの創始者である小林一三が創設した劇場。演歌の殿堂としても知られ昭和の歌姫・美空ひばりも愛した「コマ劇」の跡地には現在新宿東宝ビルが立っている。

2024年9月10日放送 19:00 - 21:54 日本テレビ
第44回全国高等学校クイズ選手権決勝戦
決勝戦第2ラウンドは10ポイント先取早押しクイズ。正解で1ポイント、誤答はマイナス1ポイント。「季節外れで役に立たない物事のことをある2種類の季節を用いた四字熟語で何という?」などのクイズが出た。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.