TVでた蔵トップ>> キーワード

「就職氷河期世代」 のテレビ露出情報

政府は今月、年金制度改革の関連法案を国会に提出した。厚生年金の適用拡大などが盛り込まれ、パートなどで働く人が加入しやすくなるよう「年収106万円の壁」を撤廃することなどが明記されている。一方で基礎年金を底上げする措置は盛り込まれず、野党から批判の声が上がっていた。こうした中で先週、自民・公明・立憲の間で修正協議が始まった。立憲が示した基礎年金の底上げ措置を盛り込む修正内容を自民は大筋で受け入れる方針。
自民・田村氏は法案について「就職氷河期世代と高齢者の就労支援を念頭にした内容になった。基礎年金底上げに関しては国民の理解を得られるか不透明だったので抜かざるを得なかった。現在立憲民主党と協議している段階」などと話した。立憲・山井氏は「政府案は全くダメと言わざるを得ない。基礎年金を底上げしないと現役・若者世代の年金額が減るので何としても底上げを実現させたい」などと話した。維新・青柳氏は「与党と立憲の協議だけでは国民の年金に対する不安は解消されない。そもそも財政検証の前提がでたらめ」などと話した。公明・里見氏は「基礎年金底上げは是非やっていただきたい。その上で他にも柱となる内容があり党としては評価している」などと話した。国民・田村氏は「国会議員が国民に対して年金制度改革に関する説明をしっかり行ったか疑問が残る」などと話した。共産・小池氏は「速やかにマクロ経済スライドを中止すべき」などと話した。れいわ・長谷川氏は「マクロ経済スライドを中止していない与党案も立憲案も評価はゼロ。積極財政でまともな経済政策を行えば年金も破綻しない」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月25日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
年金制度 課題は。里見隆治氏は「就職氷河期世代が10年後に年金受給者世代に入っていくことを見据えて今から手を打つべき。就職氷河期世代がしっかり収入を確保いただくための政府与党一丸となっての対策を進めてきたが、これを加速化していくことも大事なことだと思う」、小池晃氏は「最優先にやらなければいけないのはマクロ経済スライドを止めること。就職氷河期世代にとっても一番[…続きを読む]

2025年5月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
就職氷河期世代が再び冷遇される事が懸念されている。バブル経済崩壊後の1993~2004年頃に就職活動をしていて、総人口の6分の1にあたる1700万人以上の人となっている。バブル世代は正規雇用が94.1%なのに対し、氷河期後期は78.1%まで落ち込む様子が見られる。予想される年金の男性の平均も就職氷河期世代は14.1万円と谷底になる様子が見られる。厚労省は若い[…続きを読む]

2025年5月20日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
年金制度改革を巡り、野党は法案の柱だった基礎年金の底上げを見送ったことについて、石破総理を追及した。厚労省が去年発表した財政検証では約30年後、基礎年金は2割程度減少。政府は当初、厚生年金の積立金を基礎年金の財源にする方針だったが自民党内から「厚生年金の流用」と批判が相次ぎ見送られることに。政府は年金制度改革法案の修正も視野に今の国会での成立をはかりたい考え[…続きを読む]

2025年5月19日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
年金制度改革を巡り、野党は法案の柱だった基礎年金の底上げを見送ったことについて、石破総理を追求したという。

2025年5月19日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
年金改革法案の柱の1つが「106万円の壁の撤廃」。法案では106万円の壁を3年以内に撤廃するとしている。106万円の壁の撤廃などで2035年には厚生年金に新たに約180万人が加入する見込みだという。一方で基礎年金の底上げは先送りされた。この先送りの背景には夏の参院選が関係しているという指摘もある。厚労省は基礎年金のマクロ経済スライドの早期終了や、基礎年金の底[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.