TVでた蔵トップ>> キーワード

「山下一仁研究主幹」 のテレビ露出情報

なぜ備蓄米は流通しない?今月18日江藤農水大臣は「備蓄米倉庫が東北に多い」「3~4月は人事異動の時期のためトラック手配が難しい」と話した。小売店などに流通したのは全体の0.3%。原則卸売業者が他の卸売業者に転売するのを禁止していたため、これまでの入札で9割以上落札したJA全農と取り引き実績のある業者を中心に流通していた。しかしきょうからの3回目以降の入札では、卸売業者の転売が可能となった。ルール改正の影響について専門家は「行き渡る先は増えるが、輸送コストなどはかかるためコメの店頭価格は下がるどころか上がる可能性もある」と指摘。CGCグループは展示会で麺を主食にしたお弁当を提案した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
第25回タイフェスティバル東京ではジャスミン米を楽しむことができた。自宅でも簡単に食べることができ、味の濃い肉や焼き鳥に相性が合うのではないかと林さんは紹介。一方で備蓄米を巡っては、江藤拓農水大臣は入札の参加条件を緩和する考えを示している。条件は農林水産省が備蓄米を落札した集荷業者から原則1年以内に同量の米を買い戻した場合となっている。しかし、専門家の山下一[…続きを読む]

2025年2月16日放送 22:00 - 23:15 フジテレビ
Mr.サンデー(ニュース)
今後の米の価格について、宇都宮大学の小川真如助教は「米の価格が安すぎたという実態があるので、4月以降には5kgあたり3000円~3500円に収まるのでは」、キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「備蓄米の放出で価格は下がるが大きくは下がらない。下がったとしても去年の夏ぐらいでは」と話している。木村さんは「米が高くなってそれが農家の手取りにつながるな[…続きを読む]

2025年2月11日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
備蓄米については現行国が放出後1年後に買い戻すことになっていて、仮に放出して価格が下がっても買い戻すことで再び価格が上昇する恐れがある。米の高騰で外食産業では外国産米のブレンド米を実験的に使用するなど影響が出ている。対策として専門家からは温暖化を見据えて暑さに強い米の品種開発を行うことや、農家に補助金を出して減産させる政策をやめさせるべきなどの声が上がった。[…続きを読む]

2024年12月26日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
来月就任する米国・トランプ次期大統領は保護主義的な貿易政策を掲げているが、30年前の米国は今とは真逆の動きだった。きょう公開された外交文書に記されていたのは、自由貿易の拡大を巡る日米の交渉の内幕。1993年、米国がコメの市場開放を求めたのに対して、日本が初めてコメの部分的な輸入を受け入れた貿易交渉。今回、交渉妥結の際に総理大臣を務めていた、細川元首相が取材に[…続きを読む]

2024年12月25日放送 15:49 - 18:00 TBS
NスタNEWS そのサキ!
11月のコメの相対取引価格は2023年は1万5240円、2024年は2万3961円と跳ね上がっている。デニーズなど外食チェーンも値上げを行った。キヤノングローバル戦略研究所上席研究員・山下一仁氏は“来年以降も高値が続く可能性がある”としている。タコ、牛肉、マダイなどおせち料理の原材料価格も値が上がっている。はま寿司、サトウのごはんに言及。
物価高騰によるお[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.