TVでた蔵トップ>> キーワード

「山本海苔店」 のテレビ露出情報

1849年創業の「山本海苔店」は海苔一筋の専門店。海苔の焼きたて実演販売をしている。「TOKYO PREMIUM おつまみ海苔」は海外の方が楽しめるよう浮世絵をモチーフにした缶で販売。山本海苔店は江戸東京きらりプロジェクトのモデル事業に選ばれた。その支援を受け、海外向けのパンフレットを制作し海苔の魅力を発信している。さらに、海外の人にも伝わりやすいように会社のロゴマークもリニューアルした。江戸東京きらりプロジェクトではデジタルスタンプラリーを開催している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年8月27日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
出川一茂ホラン☆フシギの会フシギツアーin東京
日本橋三越本店を訪れた。1673年に呉服屋の越後屋として創業し1904年に日本初のデパートに。天女像は樹齢約500年のヒノキを使った木彫作品。パイプオルガンは優雅な気持ちで買い物してもらえるよう金~日曜日時間限定で生演奏が行われている。
ゴディバは1926年にベルギーで創業。1972年日本橋三越本店に初出店した。小布施堂、桂新堂も訪れた。車えびあられ焼きは[…続きを読む]

2024年6月27日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
きょうのハテナ「おにぎりの海苔の東西差」。「あなたはどんな海苔を食べますか?」という調査結果、東が焼海苔、西が味付海苔。コンビニ各社は西日本の一部地域限定で味付海苔のおにぎりを販売。なぜ西日本では味付海苔が主流なのか、おにぎり協会代表・中村祐介によると「明治天皇の手土産が味付海苔だったから」。江戸時代、海苔は新鮮な海苔が手に入る東の名産品。大阪や京都では海苔[…続きを読む]

2024年6月2日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス阿川佐和子の日曜マイチョイス
山本海苔店を訪れた。創業175年、焼き立ての海苔を試食した。味付海苔は1869年の明治天皇の京都還幸のお土産品として創案された。ドライブスルーで海苔を販売していたという。
日本橋では魚介類に関する様々な商売が発展した。木屋を訪れた。2000種類以上の刃物を扱っている。

2024年4月4日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!2024年最新 歴史のプロが投票!今、世界に知ってほしい!東京の名所15
江戸が大きく発展した理由のヒントとなるのが、1699年創業のにんべん。にんべんはつゆの素などの調味料を製造する鰹節専門店で、本店の横にはかつぶしめしなどが味わえるイートインスペースがある。日本橋には、江戸から続く海産物の老舗が多いのが特徴。日本橋魚河岸とは江戸時代初期に誕生したとされる魚市場で、漁師たちが幕府へ献上した魚の余りを橋の周辺で販売し始めたのがきっ[…続きを読む]

2024年4月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
ことば検定スマート「明治天皇への献上がきっかけで広まった食べ物は? 「青 三色団子」。「味付けのり」、「緑 秋霜烈日のバッジ」」が出題された。正解は「味付けのり」で、京都への行幸の際の東京土産として献上された。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.