TVでた蔵トップ>> キーワード

「岐阜県」 のテレビ露出情報

フィンランドから岐阜県の山奥へ移住してきた、クヤンスー・ヨニさん。ヨニさんは薪割りをして、タケノコの収穫へ。隣の顔なじみのおじいさんに一緒に行こうと声をかけるが「タケノコはまだ」と言われてしまい、少し早かった様子。そこへ、次女・深宥さんが帰宅。日本に移住すると聞いた時どう思ったかと聞くと、「父が人じゃない何かに見えた」「私の今までの人生ぶち壊すなよ」と思ったと辛辣な言葉を並べた。
次女・深宥さんが帰って来たところで、昼食の準備に取り掛かる。家には、長女・美聡さんもいた。壁に飾られている賞状は、長男・主慈くんが受賞したもので学校で家族に向けた手紙を綴ったもの。内容は、主慈くんが母・みかさんに向けた感謝と謝罪の言葉だった。昼食は鹿肉のシチュー、マカロニラーティッコとフィンランドの家庭料理が並んだ。普段は日本食も食べるとのことで、唐揚げや鯖の照り焼き、鯖の味噌煮などが上がっていた。また、家族5人でフィンランドに行くとしたら今は100万円ほどかかってしまうとのことだった。
一家で日本の山奥に移住して3年、今は馴染んでいる様子だが夫婦が出会ったのはフィンランドでも日本でもなかった。1975年フィンランドの工業都市タンペレで生まれ育ったヨニさん、母語がフィンランド語とスウェーデン語で高校に進学するにはどちらもできることが必須だった。学生時代に勉強が苦手だったヨニさんは高校へは行かず、フィンランドの第一次産業である林業を学ぶ専門学校へ進学した。しかし、経済危機が起こり就職難となってしまい卒業しても働く場所がなかったという。そこでヨニさんは、留学費用が安かった中国へ留学することに。国立の北京林業大学へ入学し、そこで後に妻となるみかさんと出会った。みかさんは何事にも前向きで明るいヨニさんに惹かれ、2人は2003年に結婚。その6年後、双子の主慈くんと美聡さんが誕生し、その3年後には深宥さんも生まれた。3人の子宝に恵まれフィンランドで暮らしていた。小学校卒業までフィンランドで暮らしていた長男・主慈くん、日本語は問題ないがフィンランド語は苦手で学校では特別授業も受けていた。ヨニさんもかつて言葉の問題で苦しみ高校進学を諦めたからこそ、息子の未来を案じて日本への移住を決意した。主慈くんは日本へ移住後、言葉の問題もなくなり今年4月からは公立高校へ進学。ヨニさんは都会に住むのは嫌で、国際空港から2時間以内の田舎に住みたいと探した結果、岐阜県の村を見つけたとのこと。今はフィンランドの大学職員をリモートワーカーとしてこなしており、月に1度は海外出張もあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月4日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!先月発表!満足度全国1位 道の駅
プラネタリウムを楽しんだりモンゴルの移動式住居・ゲルに宿泊したり熱気球体験などを楽しめるのが全国1200以上ある道の駅。道の駅は旅の目的地として訪れるほどで、今年4月、国土交通省がリニューアル支援する道の駅を選定するなど今後進化が予想されるスポットでもある。熊本・天草市にある「天草市イルカセンター」ではイルカウォッチングができる。さらに栃木県宇都宮市にある「[…続きを読む]

2025年8月3日放送 11:15 - 11:45 フジテレビ
ミラモンGOLD(ミラモンGOLD)
本日のミラモンは女子ホッケー界の丸山はな。女子ホッケーはさくらジャパンが6大会連続でオリンピックに出場している。ロサンゼルス五輪でも活躍が期待されている競技。丸山はなの夢はさくらジャパンに入ってオリンピックで活躍すること。親子でプレーヤーの超ホッケー一家とのこと。祖母と姉はインターハイで優勝している。同じ高校に通っていたという。丸山はなは12歳から世代別の代[…続きを読む]

2025年8月3日放送 2:39 - 3:39 NHK総合
さわやか自然百景映像集さわやか自然百景映像集
御嶽山は活動を続ける火山で、およそ80万年前から何度も噴火を繰り返してきた。御嶽山の岐阜県側は標高2500m付近まで森に覆われていて、山麓には広葉樹の森が広がり、登るにつれて針葉樹の森に変わっていく。御嶽山の岐阜県側は、200を超える滝がある。
御嶽山の標高700メートル付近は、コナラを中心とした広葉樹の森が広がる。
初夏の御嶽山麓の渓流では、キセキレイ[…続きを読む]

2025年8月2日放送 18:30 - 19:00 フジテレビ
ネタパレ(ネタパレ)
爆笑問題は清水ミチコと出会って30年以上だという。田中一推しのモノマネは山口もえ。太田一推しのモノマネは野上照代。

2025年8月2日放送 10:05 - 10:40 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(有吉のお金発見 突撃!カネオくん)
飛騨トンネルは12年もの歳月をかけて2008年に開通した日本で3番目に長い道路トンネル。東海・北陸をまたがる山岳地帯を通行しやすくするために建設された。当時最新鋭のトンネルボーリングマシーンが投入され、地質調査などで先行する小型トンネルボーリングマシーンも開発された。1kmあたりでやわらかい地層にぶつかりマシーンは崩れた土砂で目詰まりし機能が停止した。セメン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.