TVでた蔵トップ>> キーワード

「岩沼市(宮城)」 のテレビ露出情報

東日本大震災から明日で13年。宮城・岩沼市に住む森さん夫婦は、震災後13年間毎月欠かさず自宅のあった場所に訪れている。地震後一緒に避難した息子の喜勝さん。荷物を取りに戻った自宅で津波に流され、帰らぬ人となった。夫婦に残された亡き息子との唯一の接点が、戻りたくても戻ることのできないかつての我が家。番組では13年前に家族や故郷を奪われ、新たな街で生きる決断をした人々の今を取材した。岩沼市は東日本大震災で最大規模の津波被害を受け、面積の半分が浸水。市は沿岸部を災害危険区域に指定し、新たに住宅を建てることを禁止した。
岩沼市玉浦西に住む菊地さんは、震災後の集団移転でこの街に移り住んだ。東日本大震災では集団移転が324の地区で計画されたが、住民が入らず空き地が生まれるなどの問題も。そんな中、岩沼市は集団移転の成功例として多くの自治体からの視察が絶えない。高く評価された理由は「元の集落ごとの移転」。市は6つの集落を内陸部に移転することを決断したが、その際新たな街に元の集落ごと移転するという方針を取った。菊地さんがこの日訪れたのは同じ町内に住む小林さん夫婦。同じ二野倉地区から移転した3人は、今でもこうして頻繁に顔を合わせている。集団移転をした他の自治体では高齢者らを優先するなどして移転を行った結果、住民がバラバラとなり孤独死などが問題になった。
故郷を失った悲しみも、共に移転した同郷の人たちと思いを重ねることで乗り越えてきた小林さん。岩沼市の集団移転でもう1つポイントとなったのが「住民発のまちづくり」。多くの自治体では行政が街の構想を作ることが多かった一方で、岩沼市では住民に白紙の状態から委ねた。100回を超える話し合いの末に出来上がったのがこの街である。大型ショッピングセンターなども出来、生活の利便性も大きく向上した。中でも住民たちの思いが込められているのがイグネ。集団移転時、住民は負担を覚悟で自分たちでイグネを植え育てることを決めたという。協力して管理することで、コミュニティーの維持にも繋がっているとのこと。
災害の備えも街の至るところにある。ベンチを外すとかまどになり、そのへんの薪を拾ってご飯を炊くことができる。また地面には災害用トイレも。震災で息子を亡くした森さん夫婦は、故郷への思いを抱きつつも新たなふるさとにも愛着が湧いてきたという。一方災害危険区域に指定される前に家を修理し、集団移転をせず今も住み続ける人もいる。移転先のまちづくり会長を務める森さんは、時折故郷を訪れ残った住民らとも交流を続けている。森さんは集団移転をした人・しなかった人どちらの思いも理解できるからこそ、正解はないと話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月18日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2024(テレメンタリー2024)
関東出身で仙台市で暮らす20代のつむぎさん(仮名)は妊娠9か月。仙台の支援団体「キミノトナリ」の職員に付き添われて区役所を訪れた。金銭的支援を受けるためだという。家族・親戚とは疎遠で3年前に友人を頼って仙台に移住。男性と交際し、別れた直後に妊娠が発覚。面倒は見ないと言われたが、思い悩んだ末に出産を決意した。不安定な精神状態の時に出会ったのが「キミノトナリ」だ[…続きを読む]

2024年4月15日放送 0:25 - 1:11 NHK総合
コンテナ全部開けちゃいました!コンテナ全部開けちゃいました!
メキシコ・ラサロ カルデナス港に輸出されるコンテナを開けた。中には乗用車用タイやが入っていた。日本のタイヤは海外でも人気で、世界の生産シェアでも1位だ。岩沼市には日本有数のタイヤ工場があり、仙台港からの輸出品目1位はゴム製品だ。レーシング積みという積み方で平積みより10%多く積むことができる。
タイヤの輸出先でもタイヤをレーシング積みしていた。中古のタイヤ[…続きを読む]

2024年3月21日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
きのう午前7時半ごろ宮城県岩沼市で牛舎2棟と作業小屋1棟が焼ける火事があった。この火事でけが人はいなかったがウシの大半が死んだと見られている。牛舎の所有者によると牛舎内には家畜用ヒーターなどがあり、警察と消防が出火原因を調べている。

2024年3月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングニュースまとめ
宮城県岩沼市では、復興の象徴として整備された公園で追悼行事が行われた。慰霊碑の前には、岩沼市の犠牲者と同じ181個の灯籠が並べられた。岩手県大船渡市では、市民らが制作した竹あかりのライトアップが行われている。福島県双葉町では駅前でキャンドルナイトが行われ、町の復興などを願うメッセージを書き込んだキャンドルに火を灯した。

2024年3月10日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
サンデーLIVE!!(気象情報)
このあと、東日本大震災から13年…集団移転のいま。能登半島地震に活かせる教訓とは。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.