TVでた蔵トップ>> キーワード

「常滑市(愛知)」 のテレビ露出情報

視聴者からNHKの情報提供窓口ニュースポストに寄せられた投稿。「東京都清瀬市では現在ある図書館が3月に閉館する。市民は寝耳に水の状態だった」。清瀬市は市内6つの図書館のうち半数を今月いっぱいで閉館するとしている。なぜ閉館することになったのか。大きな理由が、本の貸し出し者数の減少。2015年度におよそ22万人だった貸し出し者は7万人ほど減った。一方で、インターネットで本を予約した件数は1.5倍に増えていた。そこで市が導入するのが、予約した人に本を無料で宅配するサービス「おうち図書館」。返却の際も自宅まで宅配業者が取りに来る。ただ、宅配サービスを始めるには年間およそ1億円が必要。そこで3つの図書館を閉館。削減される維持費を事業費に充てる。追加費用をかけずに利便性も向上するとしている。全国にある図書館の数は毎年増えてきた。しかし、ここ数年は3300ほどで横ばいが続いている。IRI知的資源イニシアティブ・山崎博樹代表理事は、小規模の図書館は減っていくと指摘する。山崎代表理事「最近になって人口減や財政難もあって、(新設は)少し止まってきたという状況。さらに水面下では地区図書館の廃止をして、中央館に統合する動きが色々な地区で出ている」。
実際に図書館がなくなった地域はどうしているのか。愛知県常滑市。4年年前、図書館が老朽化などを理由に閉館した。図書館を求める住民の声を受けて作られたのが私設図書館。去年、市民団体が使われなくなった工場をリフォームして作った。本を読むだけではなく、交流や憩いの場を求める人たちが集まっている。ただ、運営に関わるスタッフが少ないため開館するのは週に2日のみで、図書館の再建を求める声が上がっている。市は図書館を再建する方針を決め、時期や場所などを検討することにしている。本を貸し出す以外のニーズに応えることで利用の増加につなげているところも。岐阜市立中央図書館は、ホールやカフェなどを備えた複合施設としてリニューアル。利用者数が10倍以上に増えた。図書館が大切にする理念は「子どもの声は未来の声」。新生児から高校生まで子どもたちが利用しやすい場所を目指している。親子向けのスペースでは、子どもたちが声を上げて走り回ったり絵本を読んだりして思い思いに過ごすことができる。さらに働く人が利用しやすい工夫も。午後7時から開催される人気のイベント「大人の夜学」。地元岐阜の歴史や文化を深く知ることができる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月23日放送 1:25 - 1:52 NHK総合
東海ドまんなか!(東海 ドまんなか!)
アクリルスタンドを生産している、愛知・小牧市の会社を取材。この会社では、売上の2割をアクリルスタンドが占めている。あいち航空ミュージアムに展示されている、YS-11を紹介。常滑市の梅月冨本人形園では、スキマフェスのグッズを作っている。

2025年4月20日放送 4:30 - 4:57 NHK総合
NHK地域局発(東海 ドまんなか!)
アクリルスタンドを生産している、愛知・小牧市の会社を取材。この会社では、売上の2割をアクリルスタンドが占めている。あいち航空ミュージアムに展示されている、YS-11を紹介。常滑市の梅月冨本人形園では、スキマフェスのグッズを作っている。

2025年4月13日放送 5:00 - 5:20 テレビ朝日
はい!テレビ朝日です(はい!テレビ朝日です)
ここからはVTRで、「日本のチカラ」のダイジェスト映像を紹介する。1つ目は、2017年11月に放送された回。その回のタイトルは、「人工乳房で微笑みを ~常滑焼「型」職人の挑戦~」であり、制作は名古屋テレビ放送。愛知県・常滑市のマエダモールドという企業が作っている、人工乳房について取材した内容だった。その回のダイジェスト映像が紹介された。そしてVTRが終わった[…続きを読む]

2025年4月7日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
きのう夕方ごろ、長野市で撮影された映像で屋根の上で飛び跳ねているのはひょうのようなもの。豪雨のような音とともに突然降ってきたという。夜になると三重県でも突然5ミリほどの氷の粒が降ってきたという。さらに愛知県ではいなびかりと激しい雷鳴が轟いた。岡崎市でも稲光があるなど、東海地方は不安定な天気となった。

2025年3月29日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレアイデアひとつで大ヒット!ひらめキントレ
「大蔵餅」では月300個しか売れなかったもなかの形を変えたところ月1万2000個売り上げる大ヒット。問題「もなかをどんな形にした?」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.