茨城・常陸大宮から中継。200年前の江戸時代から受け継がれる農村歌舞伎が行われており、今年は6年ぶりの開催。客席は3000~5000人と言われている。日本最古の“組立式舞台”の屋根は真竹を左右から真ん中で組んでアーチ状にしている。昔は柱と材木を縄だけで縛っていたという。問題「江戸時代はなぜナワだけで作っていたのか?」。正解「売り物で傷を付けないため」。売り払った費用を芝居の経費に充てていた。約2か月かけて組み立てられる。問題「解体するのはどれくらいかかる?」。正解「1日」。問題「回し舞台は何人で回している?」。正解「4人」。