TVでた蔵トップ>> キーワード

「広島市役所」 のテレビ露出情報

先ほど今年のノーベル平和賞が発表され、日本原水爆被害者団体協議会の受賞が決まった。核兵器のない世界を実現するための努力と証言を通じて、核兵器が二度と使用されてはならないと実証したことが評価された。ノーベル委員会は「いつの日か、広島と長崎の被爆者は歴史の証人としてはいなくなるでしょう。しかし、日本の新しい世代は、目撃者たちの経験とメッセージを伝え続けています。そして被団協の人々は世界中に刺激を与え、学びを与えています」と評価した。また、ノーベル委員会は「80年近くの間、戦争で核兵器が使用されることはなかったという事実を高く評価している。被団協、被爆者の方々の並々ならぬ努力が、核兵器がタブーだと確立することに大きく貢献した」と強調している。被団協は、日本でただ1つの被爆者からなる全国組織で、核兵器による恐怖や苦しみを訴え、核兵器のない世界に向けた取り組みを続けてきた。日本のノーベル平和賞の受賞は、1974年の佐藤栄作元総理大臣以来、2度目。箕牧智之理事長は、広島市役所で受賞の一報に接し喜びを語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月10日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
月曜から夜ふかし(提供)
広島城の敷地内にある看板のフォントが不気味。このようにした理由に市役所の職員は優美さや趣、厳かさをイメージしたという。元々淡古印体だったが漫画やゲームで使われたことで怖いイメージで定着してしまったという。

2025年1月11日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
広島市役所の記者クラブで、日本被団協のノーベル平和賞受賞を見守る会見が行われ、代表委員の箕牧智之さんが出席した。オスロでノーベル賞の授賞式が行われ、日本被団協がノーベル平和賞を受賞した。1945年8月6日、広島に原子爆弾が投下された。日本原水爆被害者団体協議会は、1956年に結成された。1991年には、被爆者代表から要望を聞く会が行われた。1994年に初代会[…続きを読む]

2024年12月20日放送 14:07 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(広島局 昼のニュース)
ノーベル平和賞を受賞した日本被団協・箕牧智之代表委員と田中聰司代表理事、高校生平和大使として授賞式に出席した甲斐なつきさんが広島市・松井市長を訪問し授賞式の様子などを報告した。

2024年12月10日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
ノーベル平和賞の授賞式まで約4時間。9日に現地で記者会見を開いた日本被団協・田中熙巳代表委員は「核兵器は人類と共存させてはならない兵器ということを若い人たちに伝えていきたい」と次の世代への強い思いを訴えた。オスロに到着した4人の高校生は核兵器の廃絶を訴え活動する“高校生平和大使”。メンバーの1人は広島市の高校2年生・甲斐なつきさん。甲斐さんは広島と長崎の被爆[…続きを読む]

2024年10月12日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
今年のノーベル平和賞に68年にわたって核兵器廃絶を訴え続けてきた日本被団協が選ばれた。核なき世界への思いと活動が評価されての受賞。受賞理由について、日本被団協と被爆者団体のたゆまぬ努力は核のタブー確率に大いに貢献した。被爆者たちの歴史を伝える証言のおかげで核兵器への反対意見が広く世界中で醸成されたことなどをあげた。日本原水爆被害者団体協議会は原爆投下から11[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.