TVでた蔵トップ>> キーワード

「広島市(広島)」 のテレビ露出情報

着床前診断にはもう1つ目的がある。遺伝によって起こる重篤な病気を調べること。生命倫理の問題で、診断の対象となる病気をどこまで広げるか議論となっている。今月、広島市で着床前診断について考えるワークショップ「当事者と共に遺伝性腫瘍とPGT−M(着床前診断)を考える」(主催:広島大学 共創科学基盤センター)が開かれた。広島大学・倫理学者・飯塚理恵さんは3年前、32歳で遺伝性の乳がんが見つかった。すぐに頭をよぎったのは将来生まれてくる子どものこと。着床前診断のもう一つの目的は、重篤な遺伝性疾患が子どもに受け継がれないよう、受精卵の段階で遺伝情報を調べること。しかし、この目的での着床前診断は、希望する本人の意思のみでは受けることができない。大阪市の不妊治療クリニック「IVFなんばクリニック」は学会が認めた医療機関で、全国のおよそ3分の1の件数を取り扱っている。さらに、不妊治療とは異なり、実施には1件ごとに日本産科婦人科学会の審査が必要。重篤な遺伝性疾患のみを対象としていて、審査には3か月以上を要するとされる。なぜ審査制なのか。日本産科婦人科学会・加藤聖子理事長「いつも我々も悩む。言われることは優生思想。命の選別に関わる医療であるからこそ、本当に重篤なのかを考えるのが基本」。着床前診断について、生命倫理の問題で診断の対象となる病気をどこまで広げるか議論となっている。野口麻衣子さんは、自身が生後間もなく目の網膜に発生する遺伝性のがんになった。結婚し2人の子どもを出産。しかし、次男が生まれて20日、網膜芽細胞腫特有の症状である白色瞳孔を発見した。次の子どもの妊娠を考えるにあたり、着床前診断を申請したが当初は認められなかった。その後、学会が着床前診断の対象を拡大。再び申請し承認されたときには6年がたっていた。着床前診断の対象をどこまで広げ必要な人にどう届けるのか。医療者の間でも正解はない。広島大学・倫理学者・飯塚理恵さんが患っている遺伝性の乳がんも、これまで日本で着床前診断が認められた前例はない。夫婦は受精卵から採取した細胞を海外に送り、着床前診断を受けた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月3日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース鳥取局 昼のニュース
鳥取県は島根原子力発電所について中国電力に財政的対応を申し入れた。島根原子力発電所2号機の半径30キロ圏内には境港市全域・米子市の一部が含まれており、申し入れ書では原発が立地する島根県と隣接の鳥取県で中電から受け取れる負担金に大きな差があると指摘している。政府が先月、法律に基づく財政支援の対象を原発の半径30キロ圏内の自治体に拡大する方針を決めたことを踏まえ[…続きを読む]

2025年9月3日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
広島市のゆうこさん(40代)を取材。性暴力被害に対する裁判を行った。被告は実の父。NHKのウェブアンケートでは、性暴力を受けた人の加害者との関係について、配偶者以外の家族・親族と答えた人の割合が13.5%。ゆうこさんは被害の記憶に蓋をして生きてきたが、30代後半で支えだった祖父母を亡くし、被害の記憶がフラッシュバックするようになった。PTSDの症状が出て、感[…続きを読む]

2025年9月1日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!わが県の絶景・名所ランキング
ABブロックを勝ち上がった12人で決勝ブロックスタート。「この都道府県はどこ?」と出題。正解は「鳥取県」。「平和記念公園に歌碑があるこの人物は誰?」と出題。正解は「湯川秀樹」。
「県民が1位に選んだ!この絶景・名所はどこ?」と出題。

2025年9月1日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
9月に入ったきょうも、猛烈な暑さとなっている。東京都内の小学校では新学期が始まり児童が暑さ対策をして登校した。おととい東京都心ではことし最高の38.5℃を観測。きょうの東京都心の最高気温は36.4℃、年間猛暑日日数は26日目となり最多記録を更新した。全国各地の最高気温は富山で38.0℃、名古屋や兵庫・豊岡などで37.8℃と危険な暑さとなっている。全国35都府[…続きを読む]

2025年8月31日放送 18:30 - 19:54 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(珍百景衝撃セレクション 90分SP)
広島の美容室マサキチの店主は、髪を切りながらスリラーやきよしのズンドコ節に合わせてダンスしていた。ダンスコンテストで何度も受賞経験があり、71歳の現在も踊り続けている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.