TVでた蔵トップ>> キーワード

「広島平和記念式典」 のテレビ露出情報

令和6年広島平和記念式典の中継。今年は原爆投下から79年、G7広島サミットから1年経つが核なき世界への歩みは厳しさを増す。今年は5万人が参列。広島市の松井一実市長と遺族の代表が原爆死没者の名前を記した名簿を納めた。被爆者の平均年齢は85.5歳。この1年で亡くなった人などは5079人となり、これまでに名前が納められた人は34万4306人となった。原爆投下の8時15分に黙祷が捧げられる。原爆資料館への外国人入場者数は過去最多となっている。
堀江壮さんは海外から訪れた人たちに自らの体験を伝え続けている。堀江さんは姉といたところを被爆。15年前から英語を習い、話を聞きたいという外国人に語りかけてきた。
広島市の松井市長や岸田首相が慰霊碑に花輪を供えた。広島サミットでは広島ビジョンを発表したが、一方で政府はアメリカの核の傘への依存を強めている。
英会話講師のリーバイ・バーノンブライさんは当初は複雑な感情を抱いていたという。終戦後アメリカでは「原爆が戦争を終わらせた」との考えが浸透し、原爆神話として語り継がれきた。考えを変えるきっかけとなったのが、山岡美知子さんとの出会いだった。リーバイさんは学んだことをガイドとして外国人に伝えている。
平和の鐘が鳴らされ、黙祷が捧げられた。そして広島市の松井一実が平和宣言を行い、平和への誓いを石丸優斗さん・加藤晶さんが読み上げた。その後、岸田首相、湯崎広島県知事らが挨拶を行った。
会場では「ひろしま平和の歌」の合唱が行われた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(広島局 昼のニュース)
広島市は今年の平和記念式典について、各国を招待するこれまでの形式から、式典の開催を報せる案内に変更し、外交ルートがあるすべての国と地域に送る方針であることが関係者への取材で分かった。市は被爆80年の節目に多くの国と地域が参加できる環境を整え、核兵器の非人道性を広く伝えたいとしている。

2024年12月2日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
ノーベル平和賞受賞で日本原水爆被害者団体協議会に改めて注目が集められているが、これまで活動をリードしていた被爆者の多くは亡くなった。広島市原爆死没者名簿に記された犠牲者の数は34万4306人あるが、23年前から記帳を続けている中本信子はこれまでに5万人を超える名前を記してきた。中本が被爆の実相と向き合うきっかけになったのは40歳から始めた絵画だった。毎年平和[…続きを読む]

2024年10月20日放送 2:24 - 2:53 NHK総合
NEXT 未来のために(オープニング)
広島に原爆が落とされて71年の本日2016年8月6日、平和記念式典が行われ被爆者の坪井直さん(91)が参列した。坪井さんは3ヵ月前の5月27日に原爆を落とした国の大統領オバマ大統領と出会った。笑顔で「我々は未来に行かにゃいけん」と語りかけた坪井さんは、あの日、原爆で体は焼けただれ地面に”坪井ここに死す”と書いた。あれから71年、アメリカの大統領を笑顔で迎え入[…続きを読む]

2024年10月12日放送 5:50 - 6:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
ノーベル平和賞に日本被団協が選ばれたことにウクライナ外務省は日本の友人を祝福するとし、ロシア外務省はロシアは核兵器に関する無責任な発言や核による恐喝をやめなければならないとした。国連のグテーレス事務総長は被団協の活動を称え、世界の指導者たちは被爆者と同じ用に明晰な目で核兵器が死の装置だと認識すべき時が来ていると述べた。

2024年8月9日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ注目!きょうのイチメン
原爆の日をむかえ、長崎 平和祈念式典が行われ、犠牲者を悼み黙祷を捧げた。今年は101の国と地域の代表らが参列し、鈴木史朗市長は核兵器廃絶に向け大きく舵を切るべきと訴えているが、今年の式典は長崎市がイスラエルを招待せず、アメリカ・イギリスなどG7の6か国はいずれも駐日大使が式典を欠席している。G7駐日大使らはイスラエルを招かないことはロシアなどと同列に扱うよう[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.