- 出演者
- 堀井洋一 古谷敏郎 一柳亜矢子 早坂隆信 兼清麻美 青木緑 武本大樹 石井隆広 坂下恵理 佐藤克樹 米澤太郎 堀田智之 松廣香織
出演者のあいさつ。
気象情報。
3日間のテストランを終え、いよいよ開幕する大阪・関西万博。入場口の手荷物検査に時間を要したことを受け、大阪市は来場者にカン・ビンの持ち込み禁止や、飲み物を検査前に荷物から出しておくことなどを呼び掛けた。
広島市は今年の平和記念式典について、各国を招待するこれまでの形式から、式典の開催を報せる案内に変更し、外交ルートがあるすべての国と地域に送る方針であることが関係者への取材で分かった。市は被爆80年の節目に多くの国と地域が参加できる環境を整え、核兵器の非人道性を広く伝えたいとしている。
広島市内唯一の水族館で去年閉館した「マリホ水族館」の運営会社が記者会見を開き、広島市西区の商業施設に今年の冬にも新しい水族館を開館すると発表した。
佐伯区の造幣局広島支局の花のまわりみちが一般公開されている。4月と10月に開花する十月桜や今年の桜と紹介され淡い紅色の加計桜が見頃を迎えていて、一般公開は今月17日まで。
山梨・南アルプス市はアメリカ系のコストコホールセールを南アルプス完熟農園の跡地に誘致し、きょうオープンしている。通常より3時間早い午前7時のオープン予定だったのに対し、出入り口付近には午前4時半には1000人以上が駆けつけたことから、さらに早めて午前4時半オープンとなった。売り場は約1万平方mで県産ワインやコメなどもここでは取り扱われている。ケン・テリオ日本支社長は「楽しそうな顔を見るとこちらもうれしくなります」「周辺地域への波及効果を含め今回の開業は地元にも貢献できると考えています」と話している。周辺で混乱は見られなかったが、南アルプス市は交通情報の確認を呼びかけている。
鹿児島市鴨池の鹿児島市立科学館には幼稚園児たちが鯉のぼりの飾りつけを行っている。黄色の台紙に思い思いの鱗を貼り付け、こいのぼりの歌に合わせて科学館が準備した3匹とともに飾られている。鹿児島市立科学館は来月10日までこいのぼりは展示され、来月5日のこどもの日は中学生以下の入館を無料にする。
江戸時代から昭和の中頃まで、県内で使われていた木造の帆船、薩摩型和船を展示し、その歴史や技術の高さを紹介するカフェが、いちき串木野市に明日オープンする。船は年前に南さつま市笠沙町の船大工 吉行昭さんが、県産のメアサ杉を使って1人で作った。カフェのすぐとなりには、明治まで甑島で薩摩型和船を使った定置網漁の網元をしていたという「市来大迫家」の住宅があり、庭を見学できるという。
周南市に本店を置く西京銀行は県内で暮らす人が新たに口座を開設するなど一定の条件を満たせば、最大5万円がもらえるキャンペーンを行った結果、2か月で10万件以上の口座の開設があったことを発表した。第二地方銀行協会では「第二地方銀行でこうした実績をあげた例はあまりないのではないか」としている。
熊本市西区の小学校そばの交差点で、入学式に向かう新小学1年生・保護者らに向けて警察官などが横断歩道の正しい渡り方をアドバイスした。青信号となったことを確認した後、手をあげた上で体ごと向きを大きく動かし、車が来ていないか左右を確認した上で横断するよう伝えていた。
熊本地震で震度7の揺れに見舞われた益城町にある津森小学校で、防災学習が行われた。町の担当者が、地震が起きたら「物が落ちるところから離れる」「机の下に隠れて頭を守る」ことなどを説明し、”家族と災害時の集合場所を話し合うことも大切”だと呼びかけた。
デフバスケット女子日本代表、ヘッドコーチ・坂本知加良さんの思い。女子日本代表は去年、アジア太平洋地域選手権で初優勝。普段は帯広聾学校に勤務する坂本さん。父親が聴覚に障害があったことから、幼い時に手話を身に着けた。学生時代にバスケットボールに打ち込んだ経験を活かし、約20年前からデフバスケの指導を始めた。坂本さんが今特に期待をかける加藤志野選手は、足の速さが持ち味。日本初開催のデフリンピック、社会に変化が生まれることを期待しているという。坂本さんは「手話だけでなくいろんな方法でコミュニケーションをとって理解が広がり、すべての人にやさしい社会になればいいなと思う」と話した。
金メダルにかける思い、坂本知加ヘッドコーチ。デフバスケットボールのルールは、特段違いはないが、大会では平等性を保つため補聴器や人工内耳の使用は禁止されている。選手たちは全国各地で生活していて日頃から一緒に練習することは難しい為、ほぼ毎月全国各地から東京に集まり練習していて、合宿や大会などの旅費は自己負担だという。坂本さんは「ろうだからこそできる強みを選手たち、学校の子供達にも見つけてほしい」と話していたということ。
全国のこけし職人が腕前を競い合う「全日本こけしコンクール」が来月から開催されるのを前に、応募作品の荷解き作業が行われている。毎年5月の大型連休に合わせて開かれ、日本最大級の催し。コンクールは今月22日審査・来月3~5日に白石・ホワイトキューブに作品が展示される。
二本松市の霞ヶ城公園は、この時期に城跡全体がかすみがかったように桜で彩られる名所の1つで、今年もソメイヨシノなど約2500本の桜が見頃を迎えている。市によると、今年の開花は今月8日、例年に比べ2~3日ほど遅く、今は七分咲きとなっている。公園では来月6日まで「霞ヶ城公園桜まつり」が開かれていて、夜間はライトアップされた夜桜も楽しめる。
東北電力ネットワークによると、3月~6月はカラスの巣作りが盛んになり、巣の材料が電線に接触し停電トラブルが増えるという。電力会社では去年1年間で県内で2000個余りを撤去し、4月だけで約6割に当たる1200個余りを取り除いた。カラスの巣が原因とみられる停電は10件発生。電力会社は電柱に巣を見つけた場合の情報提供を呼びかけている。電話番号はフリーダイヤル0120-175-366。
- キーワード
- カラス東北電力ネットワーク
琵琶湖疏水と桜。桜並木をびわ湖疏水船で遊覧。約100本のソメイヨシノと山桜。ライトが点灯、夜桜も楽しめる。ライトアップは午後6時~9時30分で今月13日まで。