TVでた蔵トップ>> キーワード

「広瀬久美子アナウンサー」 のテレビ露出情報

1960年代、日本人の生活が急速に近代化した。そのシンボルが「家電」。1976年に放送が開始された「くらしのミニ事典」。「洗濯機の仕組み」という回ではマニュアルを超え、詳細な洗濯機情報を伝えた。「電子レンジの特徴」という回ではアナウンサーが知っておくべき電子レンジの基礎情報を伝えた。くらしのミニ事典が一貫してこだわり続けたテーマが「コード」。数多くのコードを紹介し、コードとプラグの扱い方を伝えた。
続いての家電は「ワープロ」。「お達者くらぶ」ではお年寄りでも簡単に学べるワープロ講座が行われ、5日間連続で特訓した。ワープロ指先体操なども行った。
1970年代後半に普及したのが「家庭用ビデオカメラ」。「明るい農村」でもアマチュアカメラマンのビデオを紹介するコーナーが登場した。ビデオを送った鹿股政雄は地元で有名なアマチュアカメラマンだった。その独特な創作活動をNHKは記録していた。「スタジオL」には突如、赤の他人の結婚式におしかける鹿股政雄が映っていた。
1962年のドキュメント番組「現代の記録」。「BGの周辺」という回ではビジネスガールを紹介した。BGとはビジネスガールの略で当時、女性会社員のことを指していた。BGはアメリカで娼婦の意味があることが分かり、死語となった。
1984年、エリマキトカゲがブームとなった。その人気はとどまることを知らず、様々な商品が作られた。ファッション業界や伝統芸能「文楽」の世界にもエリマキトカゲが登場した。しかし、2年後には人気が衰えてしまった。
1980年代、悪化する財政の再建を目指し、日本各地で進められた行政改革。「おはようジャーナル」では難解なお役所用語について、広瀬久美子アナウンサーが切り込んだ。あえて、お役所用語で卵焼きの作り方を紹介し、分かりにくさを伝えた。
「70年代われらの世界」では時代や場所によって変わる暮らし、人々は違いを乗り越え分かり合えるのかというテーマに挑んだ。NHK社会番組部の鈴木肇はアフリカの村へ行き、言葉が通じない相手と分かり合えるか体を張って確かめた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月19日放送 1:25 - 1:54 NHK総合
天然素材NHK(天然素材NHK)
陳建民が出演した「きょうの料理」の映像を、孫の陳建太郎が見て感想を語った。

2023年12月30日放送 6:10 - 6:40 NHK総合
耳をすませば立ちはだかる壁と格闘して〜陳建一・奈良岡朋子〜
料理人・陳建一さんは昭和31年に東京で生まれた。父・建民さんは初めて日本に四川料理を広めたとされ、四川料理の神様と呼ばれた料理人。建民さんは昭和41年からきょうの料理に出演した。一家を題材にしたノンフィクションも出版され、その本を原作にしたドラマも作られた。父の姿に憧れて育った建一さんは大学卒業後、父の店で料理人の修業を始めた。建一さんにとって父の味を再現す[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.