TVでた蔵トップ>> キーワード

「広辞苑」 のテレビ露出情報

今日2月1日は琉球王国建国記念の日。琉球王国は、450年続いて、明治維新のあと琉球藩を経て沖縄県になった。沖縄のあちこちで見かける守り神は「シーサー」。シーサーは中国から伝わった唐獅子がもとになっていて、更にさかのぼると、古代オリエントにルーツがあるといわれている。百獣の王であるライオンを守り神として信仰していた。シーサーもこのライオン信仰を受け継いだもので、「シーサーは沖縄で獅子の意味」と「広辞苑」に載っている。問題「“シーサー”屋根の上に置かれたきっかけは?:青・災害の増加、赤・建築の規制撤廃、緑・ご主人様静かに」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月28日放送 19:00 - 20:00 テレビ朝日
出川一茂ホラン☆フシギの会出川一茂ホラン☆フシギの会
「仏像の台座から生まれたある言葉とは?」と出題。正解は「台無し」。

2025年1月26日放送 14:00 - 15:00 日本テレビ
サンバリュ(X秒後の新世界)
広辞苑の鼻毛の項目を見ると「女に甘い」という意味がある。

2025年1月24日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?1000万円が出たSP
小学生の問題に春日俊彰が挑戦。メビウスの輪を真ん中の赤い線で切るとどうなる?と出題。A大きな1つの輪ができると推測し正解。10門正解し100万円クリアと1000万円への挑戦権を獲得。春日は1000万円の問題へ挑戦することを決めた。
日常生活で使う物の長さ10cm、10cm超、10cm未満に分けなさいと出題。

2025年1月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびそらおび
『冬の季語はどっち?』という天気クイズが出題された。選択肢はA(日脚伸ぶ)、B(魚氷に上る)の2択。正解はA(日脚伸ぶ)。魚氷に上るは春の季語。

2025年1月15日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリーミステリーインタビュー
鳥と恐竜は共通点が多いという。鳥は体を軽くするために骨の中が空洞になっているが恐竜の骨にも同じ特徴がある。骨の中に空洞があるのは鳥と恐竜だけ。1996年、中国で世界初となる羽毛の生えた恐竜の化石が発見された。さらに2015年に発表された化石から風切り羽根を持つ恐竜がいたことも分かった。鳥は恐竜から進化したと考えられる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.