TVでた蔵トップ>> キーワード

「徳川家康」 のテレビ露出情報

日本から飛行機で12時間あまり、最初にやってきたのはメキシコの首都メキシコシティー。人口は2000万人を超える都市。16世紀にメキシコを征服したスペインによって築かれた歴史地区のソカロは、アメリカ大陸最大の規模を誇ったというメトロポリタン大聖堂から調査開始。スペインは新大陸で金や銀を手に入れて巨万の富を築いた。その中にある像は毒薬のキリスト。毒を塗られ黒くなったと言い伝えられる。世界各国に宣教師を派遣したというスペイン。礼拝堂で、戦国日本とメキシコをつなぐ手がかりを見つけた。その中には宗教画があったが宣教師の中にはちょんまげを結って和服を着た人物の姿が。スペインは太平洋を横断する航路を開拓使、宣教師や商人が続々と日本を目指す。そこにはそこしれない野心が秘められていたがヨーロッパ人は日本に熱い視線を注いでいた。その理由は金や銀だったという。黄金の国ジパングとして知られた日本。関ヶ原の戦いから11年後にはメキシコから外交使節が来日し金銀を探すために測量許可を徳川家康に求めた。
次に訪ねたのはメキシコ国立公文図書館。元刑務所という頑丈な建物に貴重な歴史記録が保管されている。日本の戦国時代の古文書を見せてもらうことに。この記録の中に決定的な証拠が。その資料の中には「ハポン」とあったが、これはメキシコ語で日本のこと。その名はガスパール・フェルナンデス。洗礼を受けてヨーロッパ風の名前を名乗っていたとされる。さらに驚くべき記述に誘拐され奴隷になったと書かれていた戦国時代の日本人がなぜ奴隷となりメキシコへ渡ったのか?

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月2日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「日本人が富士山を好きなのは徳川家のプロデュースに乗せられたから」について、静岡県富士山世界遺産センターの松島仁教授が解説。富士山が日本のシンボルになったのは徳川家康の思惑が大きく関わっている。もともと富士山は、今のような人気な山ではなかった。富士山を描いた現存する最も古い絵といわれるのが平安時代の聖徳太子絵伝。後の時代に描かれた富士山と違って、かなり急勾配[…続きを読む]

2025年5月2日放送 13:55 - 14:53 テレビ朝日
午後もじゅん散歩午後もじゅん散歩 浜松
高田純次が浜松を巡った。まず訪れたのは浜松城。1958年(昭和33年)に再建された。徳川家康を筆頭に歴代城主の多くが次々と出世を果たしたことから出世城とも呼ばれる。天守閣は3階建て。徳川家康が武田信玄と対決した三方ヶ原の戦いに関する展示や浜松城の変遷などを紹介している。

2025年4月30日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
奇跡体験!アンビリバボーナゾ建造物
妙立寺を紹介。賽銭箱は床に埋まっていて落とし穴にできる。床板の下には階段があり外へ逃げ出すための通路という。江戸時代前田家は徳川家に次ぐ国力を持っており幕府に警戒される存在だった。金沢城の城主だった利常が隠居後に城内にあった祈願所を移し創建したのが妙立寺。どの部屋にいても逃げられるよう井戸が中心にあり、井戸の底に横穴があり金沢城まで繋がっているとされる。井戸[…続きを読む]

2025年4月29日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
秀吉の直轄地で起こった一揆のほかにも、陸奥国でも一揆が発生。伊達政宗が領地を獲得するため、地侍や農民らを煽動したとされる。豊臣秀吉が死去した翌年、伊達の娘と徳川家康の六男が婚約。関ヶ原の戦いでは東軍につき、伊達は勝利に貢献する。

2025年4月29日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない日本刀の世界 第2弾)
刀剣ブームに沸く日本刀業界の最新情報を紹介。今年、刀剣乱舞が10周年を迎え、全国各地でコラボ展示が次々開催。そんな中、今年最大級の展示が行われるのが徳川美術館。徳川家康の遺愛品など1万件余りを所蔵。刀剣ファンから聖地とも呼ばれている。日本刀の国宝122振の中、約1割の10振所蔵。今年6月、全国各地から刀剣乱舞で人気の名刀9振が集結。「五月雨郷」が、五月雨と呼[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.