TVでた蔵トップ>> キーワード

「愛媛県立とべ動物園」 のテレビ露出情報

魚の専門家・さかなクンが見たい映像は、かつて日本各地に生息していたイタチ科の動物「ニホンカワウソ」の映像だ。ニホンカワウソは、明治以降、毛皮目当ての乱獲や環境の変化によって激減し、1979年を最後に正式な確認はされていない。2012年には、環境省が絶滅種に指定した。47年前に高知放送局で制作された番組は、ニホンカワウソを映像に収めようとしていた。1977年当時、ごくわずかに目撃情報があったのは、四国周辺だけだった。海岸などにえさを置いて張り込むも、イタチしか映らなかった。翌年、スタッフは、ニホンカワウソの餌場を探した。取材開始から2年、日本で初めてカラーで、ニホンカワウソを撮影することに成功した。場所は、高知県須崎市の新庄川。この映像の17年前に、愛媛県の動物園で撮影された映像が見つかった。1962年、夜釣りをしていた高校生が親とはぐれ、鳴いていたカワウソを発見し、保護のため、動物園に連れてきた。メスの子どもで、マツと名付けられた。カワウソは、長くて太い尻尾が特徴。発達した水かきも使って、器用に泳ぐことができる。さかなクンは、魚であれば、海流などによって分布を広げることもできるが、人間の暮らしに近い水辺に暮らす生き物は、その環境が壊されるといなくなってしまうなどと話した。
住所: 愛媛県伊予郡砥部町上原町240
URL: http://www.tobezoo.com

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月3日放送 9:05 - 9:51 NHK総合
しろくまピース20歳(しろくまピース20歳/〜家族と歩んだ“いのち”の軌跡〜)
高橋克典さんが愛媛県のとべ動物園にいるピースに会いに向かった。ピースは1999年12月に生まれた。ピースの母親バリーバは動物園で育ったため子育ての仕方がわからず飼育員の高市敦広さんが育てることになった。当時、人工哺育の成功例は国内ではなく高市さんは母乳に代わるミルク作りに苦戦した。アザラシ用のミルクが合わず下痢をすることがあったが、試行錯誤の末ピースに合うミ[…続きを読む]

2024年12月28日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
青森市では豪雪対策本部を2年ぶりに設置。年末寒波の影響で北日本や東日本では今シーズン最大の積雪となった。高速道路の混雑もきょうがピーク。交通機関に影響が出る可能性もある。

2024年12月28日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようび(オープニング)
愛媛県立とべ動物園では、アカカンガルーの赤ちゃんが誕生。母カンガルーの袋から“顔出し”するカンガルーの赤ちゃんの映像を紹介。今月20日に誕生した赤ちゃん。動物園では先月からカンガルーの赤ちゃんが5頭生まれ、ベビーラッシュとなっている。ことしはきょうまで、来年は1月2日から開園する。

2024年12月9日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ ニュースランキング
赤ちゃんの頃、飼育員の自宅で飼育されたシロクマの「ピース」が25歳の誕生日を迎えた。ピースは国内の人工哺育記録を更新中。

2024年12月7日放送 21:00 - 22:15 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
ホッキョクグマのピース。人工哺育の国内最年長となる25歳を迎えた。メスのホッキョクグマ「ピース」はきょう、25歳を祝う誕生会が開かれた。25年にわたって担当してきたのが飼育員の高市敦広さん。ピースと高市さんのこれまでは試行錯誤の連続だった。ピースと高市さんのこれまでを紹介。高市さんは、今25歳を迎えたピースの老いと向き合っている。寿命が25歳から30歳といわ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.