愛知県西尾市にあるうなぎ専門店にやってきた。このお店では世界初の技術で育てたうなぎを今年1月から期間限定で提供している。世界初の技術でこメスの数が増えた。メスうなぎが増えたとはどういうことなのか?養殖業者の福田さんを訪ねた。9割以上がメスになっているという。うなぎは生まれたときは性別が決まっておらず、成長過程でメスとオスに分かれる。養殖だとなぜか9割以上がオスになるという。そこで、大豆イソフラボンを与えてうなぎをメスに育てている。これを発見したのが愛知県の水産試験場。はじめはオスうなぎを大きくしたいと研究をはじめたが、大きく育てると食感が良くなくなる。そこで大きくなっても美味しいメスを育てられないかと使ってみたのが女性ホルモンに似た構造をもつ大豆イソフラボンだった。このうなぎは配合飼料の魚米に対して大豆イソフラボン0.4%を与えて育てている。大豆イソフラボン入りのエサは1日2回、体重が25gになるまで与えることで9割以上がメスうなぎになる。さらに、うなぎを育てる水にも秘密があった。養殖場の池の濁りは川の水に含まれる植物プランクトンや土が原因。この濁りはうなぎの日焼け防止になるという。えさの時間にじっくりとうなぎを観察して、うなぎの体調に合わせてえさの量を毎日変えている。食べ頃サイズになったら選別をする。熟練の技でうなぎを大中小に仕分けていき、最盛期には1日10トン以上を選別するという。