9月9日は「救急の日」。語呂合わせから消防庁が救急医療の大切さを理解してもらうため昭和57年に制定した。平成16年の映像が流れた。東京駅の一角で厚生労働省がこの日に合わせて最新の救命装置や応急手当の方法を紹介する催しを開いた。心臓が止まった人に電気ショックを与えて回復を図る医療機器「AED」はこの年の7月から一般の人も緊急時の使用が認められたことから、使用方法の説明が行われた。9月9日は全国各地で救急医療の大切さをPRする様々な行事が行われる。
© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.