TVでた蔵トップ>> キーワード

「文部科学省」 のテレビ露出情報

小学校で飼育する動物に注目する。夏休み、動物のお世話のために学校へ通ったという人も少なくないのではないだろうか。ただ、今、こうしたウサギなどをはじめとする動物を飼育する学校というのが減少している。かつて見られた光景が様変わりしている背景には何があるのか、現場を取材した。京都市伏見区にある竹田小学校。校庭の隅に残っているのは空のウサギ小屋。児童への教育効果を期待し飼育していたウサギ。しかし7年前に近所の教育施設などに譲り、学校での飼育をやめた。理由の一つが休日の世話だった。夏休みなどの長期休暇には教員が定期的に学校へ通って世話をしており負担になっていた。さらに厳しい夏の暑さや冬の寒さの中、屋外飼育を続けることでウサギの健康を害してしまうという課題を抱えていたことも要因になった。今、動物を飼育する学校の割合は減少を続けている。大阪府では、2007年度には8割近くの小学校が動物を飼育していたが、昨年度は2割ほどまで減少した。10年以上にわたり学校での動物飼育が子どもの心に及ぼす影響について研究してきた中島由佳教授。中島教授が全国2000の小学校を対象に行った調査。長期休業中の世話や病気などの措置、子どものアレルギーや感染症など多岐にわたる要因で飼育することが難しくなっている現場の現状が浮かび上がってきた。教員の働き方改革など学校を取り巻く環境が変化する中で学校現場だけで動物飼育を維持することには限界があると指摘する。
こうした中、地域と連携し従来とは異なる形で動物の飼育を続ける学校もある。愛知県にある十四山西部小学校。この日行われたのはモルモットの観察授業。実はこの学校のモルモットではない。県内の動物病院から1か月限定で借りてきたモルモット。愛知県獣医師会が4年前から始めた貸し出し事業を利用することで児童が動物に触れる機会を設けている。獣医師会は県内の小学校に餌やケージなどすべての飼育道具を無償で提供。会に所属する獣医師が授業への協力に加えトラブルがあった際の教員のサポートに回る制度を整えている。さらにこの学校では週末になるとモルモットが児童の自宅にホームステイする。希望する複数の家庭が交代で飼育することで教員の負担軽減につながっている。1か月という短い期間ではあるが、教員の負担も軽減され、子どもたちも学校や家庭での世話を通じて周囲のことを考えて行動できるようになった。動物飼育なのだが、そもそも明治時代に小学校での動物飼育というのは始まったとされている。そして平成元年から学習指導要領にも規定されたということもあって慣習的に続けてきたという学校側の声も取材で聞かれた。学校での動物飼育の現状について文部科学省に聞いたところこのように答えている。「学校における継続的な動物飼育を行うことは意義がある。適切に飼育できる動物を選ぶ必要性や教師の過度な負担にならないよう配慮した飼育環境の見直しを行うように改善を促している」ということだった。日本動物福祉協会の調査員で獣医師の町屋奈さんにも話を聞いたところ「子どもの情操を育むためには動物が快適な環境で過ごしていることが大前提。猛暑などの悪天候や災害時に犠牲になってしまうことなどによってその目的が果たされない場合もある。社会の変化に合わせて人手や予算などの環境を整えられる学校が選択的に飼育できるように学習指導要領の見直しも検討するべきだ」ということ。環境や学校を取り巻く変化に合わせて持続可能な方法を考えていく必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 4:00 - 4:30 日本テレビ
第27回参議院議員選挙 茨城選挙区 政見放送(参議院(茨城県選出)議員候補者 経歴放送 政見放送)
茨城県選挙区・無所属・牧山やすしの政見放送。上がらない賃金などの大きな要因は根本的な課題解決がなされなかったことにある。自然な賃金の上昇のためには生産性の向上が不可欠。国民の幸福を追求するような政治を形成していくことが重要。所得195万円未満の人の5%の所得税はゼロに、その次の層の所得税10%は8%に引き下げる。所得900万円以上の方の所得税1%分を再分配に[…続きを読む]

2025年7月15日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23選挙の日、そのまえに。
Xでは「外国人」「優遇」に言及した投稿が増加傾向にあり、多い日では1日6万件以上の投稿があった。(Quid Monitor調べ)特に目立つのは外国人の生活保護に関する投稿。根拠不明な動画が2万回以上再生されたりもしていた。SNS上の「外国人が生活保護で優遇されている」という投稿について政府は、「取扱は何ら変わるものではございません。外国人を優先しているという[…続きを読む]

2025年7月15日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ 食の超最新研究
高血圧に効く夏野菜は”ナス”。ナスに含まれている”コリンエステル”が高血圧改善に役立つとのことだが、他の野菜に比べ約3000倍のコリンステルが含まれている。これほど多く含まれている理由は、ナスの驚異的な成長スピードにあるという。ここでコリンエステルと高血圧について、専門家が解説した。

2025年7月15日放送 7:30 - 7:55 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴放送 政見放送)
茨城県選挙区・無所属・牧山やすしの政見放送。上がらない賃金などの大きな要因は根本的な課題解決がなされなかったことにある。自然な賃金の上昇のためには生産性の向上が不可欠。国民の幸福を追求するような政治を形成していくことが重要。所得195万円未満の人の5%の所得税はゼロに、その次の層の所得税10%は8%に引き下げる。所得900万円以上の方の所得税1%分を再分配に[…続きを読む]

2025年7月14日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース・気象情報)
今年の全国学力テストの結果が公表された。小中学生ともに記述式の問題で平均正答率が低くなる傾向があり、文部科学省は今後詳しい分析を進めることにしている。平均正答率は小学校の国語が67パーセントなどとなっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.