TVでた蔵トップ>> キーワード

「文部科学省」 のテレビ露出情報

大阪市立開平小学校ではグラウンドが狭すぎるという問題を抱えている。そのためサッカーをする男の子の頭上をフリスビーが通過。グラウンドの広さは文部科学省が定める基準の4分の1以下。狭すぎるため休み時間のグラウンド使用は学年ごとのローテーション。さらに交通量の多い道を児童70人が大移動。向かった先は約1キロ離れた運動場。外で体育をする時は毎回ここまで来ている。開平小学校・岩本校長は「児童数が増えていて、校地敷地内にこの校舎を建てたということでより狭くなった」と話す。2014年の児童数は124人、2024年は427人と300人以上増加したためグラウンドの一部に新校舎を建設した。しかし大阪市の推計では2030年にはさらに300人増加の見込みで700人以上になる見込みだという。原因としてはドーナツ化現象で児童数が減少し愛日小学校と集英小学校があったが、1990年に愛日小学校が廃止されもう1校が開平小学校として残った。しかしタワーマンション建造で2017年頃から人口の都心回帰が発生し今度は児童数が増加。大阪市は廃校になった土地を売却すでに大型商業施設が建っている。解決策として大阪市教育委員会は元南高校のグラウンドに新たな小学校をつくり、児童の分散をはかる計画を検討しているが順調に進んでも開校は7年後の2031年になる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
熊本市の公立小中学校で教室内にカメラを設置する案が、熊本市教育行政審議会が熊本市教育委員会に答申を提案。目的は、小中学校でのいじめや体罰の事実確認と、教職員の意識向上や保護者等からの不適切な要求の抑止。またいじめられている子どもからは「カメラで記録を残してほしい」という意見があったという。街の人は、「つけたところでいじめはなくならない」「着替えてる時に見られ[…続きを読む]

2025年4月8日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
いじめの重大事態件数は2023年で1306件と過去最高更新。いじめの重大化を防ぐうえで大切なのは学校による組織的な対応。奈良県教育委員会は、大阪教育大学戸田教授とアプリを共同開発し、2023年全公立小学校に導入。子どもの状態を職員全体で共有できる。教員の抱え込みを防ぐ効果も。

2025年4月8日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
GIGAスクール構想により、子どもに1人1台配布されているデジタル端末。ただ、濡れたレインコートを端末と一緒にしまってしまうことなどで破損するケースも多い。埼玉の修理会社では学校からの修理依頼が3年前から増えたという。落下の破損や、砂の混入、イヤホンジャックに鉛筆の芯が詰まっているなどのケースがあるそう。この修理費負担で自治体悲鳴。松戸市では24年度は300[…続きを読む]

2025年4月7日放送 17:00 - 17:57 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
家賃の差額が大きい条件ランキングで1位はオートロックで、プラス26000円。2位は鉄筋系でプラス24000円などとなっている。寺町晋哉さんは「大都市圏に出ると生活費など経済的負担が大きい。基本的に男性より女性のほうが大学進学のハードルがあがる」などと話した。地方から首都圏の大学へ進学した人の男女比は男子が56.1%、女子が43.9%となっている。

2025年4月7日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院決算委員会質疑
自由民主党・本田顕子さんの質問。本田さんは「ここ数年、令和2年度以降の税収の推移と今後の見込みについて伺います。」と質問。財務省は「近年の一般会計の税収につきまして、令和2年度決算と令和7年度の予算の税収を比較すると60.8兆円から77.8兆円17兆円程度増加する見込み。」などと答えた。続いて、「他に類を見ない特殊な医療介護等の分野における確実かつ十分な賃上[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.