TVでた蔵トップ>> キーワード

「新井白石」 のテレビ露出情報

最初の依頼品は友人のカラオケ喫茶経営者から友情の証に贈られたという大判と小判3枚。我が国で最初に発行された大判は豊臣秀吉が1588年に贈答用として発行した天正大判で、これは金工の名門であった後藤四郎兵衛家が鋳造を手掛け、金貨としては世界最大級の大きさだった。時代が下ると、1601年には徳川家康が贈答用の慶長大判と流通用の慶長小判を発行。これ以降、幕末期までには大判が5種類、小判が10種類ずつ鋳造された。大判と小判の大きさや金の含有量は時代によって変遷しており、徳川綱吉が改鋳した元禄小判は特に知られている。時代が下ると共に小判の金含有量は下がり続けていったが、庶民にとって高値の花であったことには変わりない。今回の依頼品はそうした大判小判の中でも、大判が幕末期の1860年に発行された万延大判、小判はそれぞれ天保小判、元文小判、文政小判となっている。果たして鑑定やいかに。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月26日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
レーザー測量によって合掌造りの三角屋根を調査すると、合掌材の根本は梁のくぼみに置かれているだけ。強風の際、合掌材が動くことで屋根にかかる力を分散しているという。さらに強度を保つ対策も施されていた。加えて、屋根裏の空間を利用し、養蚕も行っていた。江戸時代、生糸の需要が高まったが、海外からの輸入に依存し、貨幣が流出してしまう。幕府は生糸の国産化を志向し、白川郷で[…続きを読む]

2024年5月5日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
続いての依頼品は江戸から明治初期にかけて発行された全種類の一分金、ニ分金、一朱金、二朱金30点セット。徳川家康による1601年の金座銀座設立から明治政府による1871年の新貨条例制定までの270年間、日本では金貨・銀貨・銭貨の三貨幣が流通。そのうち金貨は「両」「分」「朱」の単位で表されており、十六朱、もしくは四分で一両とする四進法で分割されていた。一分金やニ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.