TVでた蔵トップ>> キーワード

「新宿区(東京)」 のテレビ露出情報

「なぜ薬は病院ではなく薬局でもらうようになった?」というクイズが出された。正解はフリードリヒ2世が毒殺にビビったから。日本薬剤師会の山本信夫会長の解説。現在日本では約8割の患者が医師の書いた処方箋を薬局に持って行き薬をもらっている。これは1997年に当時の厚生省が患者の診察を行う医師と薬の調剤を行う薬剤師の役割を分ける指示を出したから。医師と薬剤師が業務を分担することを医薬分業という。医薬分業の仕組みは神聖ローマ帝国の皇帝フリードリヒ2世が毒殺を恐れたことがきっかけといわれている。神聖ローマ帝国は10世紀から19世紀の間に現在のイタリアとドイツのあたりに存在した国。フリードリヒ2世はおよそ800年前にこの国の皇帝だった。18世紀のヨーロッパはさまざまな国で権力争いが起こっていた。池田鉄洋、目黒祐樹による再現映像。フリードリヒ2世は国の統治に優れていただけでなく数か国語を話しナポリ大学を設立するなど国民の知的水準を向上させそれまでの王の中で最初の近代的人間と評された。ときに町民に身をやつし人々の生活を探りながら近隣諸国の情報を集め自国の政治に役立てていた。当時、暗殺の方法のひとつとして用いられたのが毒。当時ヨーロッパの国々では権力者がたびたび毒殺されていた。中世ヨーロッパでは花の毒による暗殺が多かった。実際にジギタリスという花で暗殺されたという記録が残っている。花以外ではヒ素が使われていた。ヒ素は少量でも長期間とり続けると死に至る。ヒ素を見抜くために銀の器が使われた。銀はヒ素に含まれる不純物がつくと黒く変色する。中世ヨーロッパの王族や貴族は銀の食器で毒殺を防いだ。当時医学の先進国だったアラビアやペルシャではすでに薬剤師という職業があった。フリードリヒ2世は1240年に医薬分業=薬は薬剤師からもらうという法律を定めた。これが現代の薬局で薬をもらうルーツになった。その後日本にも伝わった医薬分業のシステムですが今では医師が処方した薬に間違いはないか薬剤師とダブルチェックできるほか病院の混雑緩和、待ち時間の短縮などにも役立っている。山本会長によると医者や病院の方針、離島や薬局に行けない場合は病院で薬を出すこともあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタそれNスタが調べてきまして!
ファミリーマートで人気の「ファミマ・ザ・クレープ 生チョコ」は、もっちり食感の生地でホイップクリームと生チョコを包んだ一品。「冷やして食べるしっとり食感のバウム」は、冷やすことでデザート感が増す一品。今月15日からの新商品「ふわしゅわ半熟スフレ(のび~るチーズソース入り)」は、生地にもチーズを使用した一品。冷たいのにチーズが伸びる新感覚が人気。「スフレ・プリ[…続きを読む]

2025年4月18日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
全国270地点で夏日を記録。関東では真夏日になる可能性もあるという。東京は24.3℃を記録。また鳥取などでは真夏日に迫る勢いだった。大阪・関西万博ではいのちのパークで噴出されるミストに人々が集まった。青梅市のラーメン店では既に冷やし中華をメニューに追加、例年より2収監早いという。また新宿区のかき氷専門のカフェでは通常の倍ほどの氷を使用した。全国一の気温を記録[…続きを読む]

2025年4月16日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
関東甲信では去年4月に30度以上の真夏日を観測した日もあった。冷房の試運転の手順は、設定温度を一番低くし、異常を示すランプが光らないか、停止してしまわないか確認する。30分ほど続けるのも有効。水漏れや気になる臭いなどがないか確認。30分運転すると結露した水がホースから排出され、試運転が完了。エアコンについての問い合わせは7月と8月にピークを迎える。試運転に合[…続きを読む]

2025年4月16日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
夏はシロアリの季節だといい、4~6月に羽をつけてシロアリは飛び立つことから、目に触れやすいのだという。シロアリ駆除を行う業者・アサンテの担当者に話を伺うと、ルーレット型の器具でシロアリの場所を探すようにトレーニングをしているのだと話していた。犬の鼻の力でシロアリを探すのだといい、床の上からでも床下のシロアリを探知できるほどの力があることから建物を壊さず調査が[…続きを読む]

2025年4月16日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
様々な産業で人手不足となる中、利用客に割引サービスを提供することで、店舗運営をサポートしてもらおうという企業がでてきている。都内の中華料理チェーン店ではなかなかアルバイトが集まらなかったが、客のお手伝い割引制度を導入。食器整理、同じグラスでおかわりするなどすると割引となる。
埼玉・吉川のトレーニングジムではスタッフが不在なため、会員が店を掃除する制度を導入[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.