清泉女子大学の今野さんはとことんは最後の最後・徹底的にという意味で、これは足拍子のこと。足拍子は日本舞踊の踊り方の一つで舞台を足で踏み鳴らすこと。とんはトントントン。とこはトントントンをトコトンと呼び、リズム言葉でト・コ・トンと表現するようになった。江戸時代頃には日本舞踊以外でも使用されていたというが当時は特別な意味をもたないはやしことばだった。はやしことばは歌や踊りの合間にいれる言葉で、ソーランやエッサなど意味はないが全体を活気づける役割をもっていた。江戸時代の後期にかかれた小説の東海道中膝栗毛は旅での宴会のシーンでトコトントコトンとはやしことばを入れてくださいと書かれ、この時代にトコトンが庶民の間ではやしことばはとして称されていた。今の意味になったのは明治元年につくられた「トコトンヤレ節」。トコトンヤレ節は日本初の軍歌と言われ、その中で新政府軍を鼓舞する内容の歌詞やタイトルに「トコトンヤレ」という言葉が使用されていた。色んな人が聴いていくうちに勝手に解釈された、トコトンヤレのヤレが徹底的にやれと伝わり、さらに1番から6番まで全ての締めくくりがトコトンヤレ トンヤレナだったため、最後の最後までという解釈になり現在の意味になっていったとされる。里見とんの小説の大道無門には何事もとことんまで落ち込んで行ったと最後の最後までという意味で書かれていた。またこうした言葉の意味が変化することはよくあるという。お茶の子さいさいは簡単なこと、簡単にできるという意味だが、さいさいははやしことば。お茶の子はお茶に添えて出されるお菓子。簡単に食べることができることから転じてお茶の子が簡単にできるという意味になり、後により軽快に物事をこなす表現としてさいさいがつけられたと言われる。
最後にトコトンの瞬間をみるため、日本舞踊の流派の西川流の潮来出島という踊りを鑑賞した。
最後にトコトンの瞬間をみるため、日本舞踊の流派の西川流の潮来出島という踊りを鑑賞した。