TVでた蔵トップ>> キーワード

「新宿区(東京)」 のテレビ露出情報

きのうは、東京都知事選と東京都議補選の投開票が行われた。都知事選では、小池氏が3期目の当選を果たし、補選では、自民が2勝6敗となった。小池氏は、290万票以上を獲得し、次いで石丸氏、蓮舫氏は3位となった。佐藤は、投票日の1週間ほど前から、石丸氏が伸びてきて、蓮舫氏に大差をつけた、既成政党への不信感や批判が吹き荒れているなどと話した。田崎は、知事選では、立憲民主党と共産党の惨敗、補選では、自民党の惨敗となり、いずれも勝利したのは無党派だったなどとし、補選では、都民ファーストの会が3議席を獲得していて、意外だったなどと話した。八代は、大都市特有の問題で、党派色を出してしまうとマイナスになる、有権者は、国政とは分けて、東京都のことについて、どれだけ具体的に夢のある政策を打ち出してくれるかを見ているなどと話した。
今回の東京都知事選では、有権者が過去最多の約1153万人、投票率は、平成以降で2番目の高さの60.62%となった。期日前投票も過去最多となった。小池都知事はきのう、これまでなかったような選挙戦だったなどと振り返った。小池氏は当初、都議会定例会冒頭に立候補表明を行うと構想していたが、その2日前に、蓮舫氏が出馬を表明して、世間の関心を集めた。蓮舫氏をめぐる熱気を冷ますため、約2週間後の都議会最終日に立候補表明を遅らせた。小池氏は、公務優先を理由に、街頭演説は極力セーブし、12回だった。保育園などの現地視察を20カ所近く行い、メディアを通じ、2期8年の実績をアピールした。公務軽視との批判を避ける狙いで、街頭活動を控えたとみられる。佐藤は、小池陣営としては、蓮舫氏と同じ土俵に乗らないことを貫いたなどとし、公務を選挙活動に利用していたようにも見えた、公務をするなら、メディアを制限するなど選挙活動とは異なることを明確にするべきだったなどと話した。田崎は、小池陣営は、自民党との関係を表に出さないようにしていた、それが功を奏し、反自民・非小池都政を掲げた蓮舫氏は、空回りに終わったなどと話した。八代は、自民党の支援を受けていることがどのように影響したのかは検証する必要がある、小池氏のこれまでの実績を評価する声も大きかったのではないかなどと話した。年代別の投票先をみると、10・20代では、石丸氏が強く、40代以降では、小池氏が強い。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
「なり手不足」について。高橋さんは「教員不足は10年くらい前から言われていたが今に至るまであまり改善されていない」などと話した。古市さんは「ロボットの進化が遅れている分運送や介護は人の需要がまだまだ大きいと思う」などと話した。土居さんは「団塊ジュニア世代が退職すると一気に人手不足が進む」などと話した。就活生が思う行きたくない会社の条件には「転勤が多い」が増え[…続きを読む]

2025年4月2日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
「春キャベツ」おいしく食べるコツを紹介。しらすと春キャベツのペペロンチーノはPasta e Vino Keiのこの時期だけの限定メニュー。春キャベツの甘みにしらすの程よい塩味が絶妙。春キャベツと他のキャベツとの違いについて、Pasta e Vino Keiの店主は歯ざわりと甘みが違うと指摘。食感を損なわないように火を入れすぎないように使っているとのこと。[…続きを読む]

2025年4月2日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
京王百貨店できょうから「春の大北海道展」の第2弾が開催。会場には多くの客。「タラバ蟹、花咲蟹、本ずわい蟹の3種食べ比べとほたて貝柱豪華弁当」(各日60点販売予定)、「ふらの和牛と大沼黒牛の赤身部位・道産ヒレステーキの三種盛り弁当」(各日60点販売予定)、「北海道産ホタテと特製煮干しの鶏塩ラーメン」(各日100食販売予定)、「生チョコモンブランソフト」を紹介。[…続きを読む]

2025年4月2日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!木村拓也のニュースちょい先
東京都では昨日からカスタマーハラスメント防止条例がスタート。「皆中稲荷神社」は“みなあたる”=“皆中”宝くじやチケット当選などのご利益があるとされる。「カスハラ防止条例」からAIで様々なワードを連想→「客」「神様」。神社で起きたカスハラ(迷惑行為)の例を再現。皆中稲荷神社神主・鶴田裕信のコメント。東京都「カスハラ防止条例」ガイドライン「事業者が行うべきこと」[…続きを読む]

2025年4月1日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
感染症の対策にあたってきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」としてきょう発足した。「国立感染症研究所」と「国立国際医療研究センター」が統合された。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.