TVでた蔵トップ>> キーワード

「新日本紀行」 のテレビ露出情報

NHKアーカイブスの様々な映像とともに南部縦貫鉄道、花巻電鉄などの懐かしの路線を紹介。青森県の野辺地と七戸を結んだ南部縦貫鉄道はレールバスの愛称で親しまれていた。現在は地元の愛好会が国内で唯一動く状態で保存している。下北交通の大畑線では運転士が整備士も兼任していたという。
花巻電鉄は湯治客やスキー客で賑わった路線。庄内交通・湯野浜線は湯野浜温泉へ大勢の人を運んだ。列車の朱色は町内特産の柿、クリーム色は稲穂を表している。1975年のさよなら列車に乗務する運転手の映像を紹介した。
下北交通 大畑線は下北半島の南北を結ぶ18キロの路線だった。車両は国鉄時代から使っているディーゼルカー。ここでは運転士が整備士を兼ねていた。大畑線は2001年に廃止された。
福島県の喜多方と熱塩をつないだ国鉄 日中線。本州では蒸気機関車牽引の定期旅客列車が走っていた最後の路線。1971年当時、会津加納駅に1日に発着する列車は上下合わせて6本のみだった。
秋田県の大館から花岡の間を走っていた同和鉱業 花岡線。貨物以外に主に通学用として旅客列車も運行していた。秋田中央交通は八郎潟と五城目を結んだ路線で1969年に廃止された。最終運行の日には別れを惜しむ沿線の人々が駅に詰めかけた。山形交通 尾花沢線は主に名産の米を運ぶために建設された。わずか2駅、2.6キロの路線だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月30日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル新JAPONISM 第4集 DESIGN 世界を魅惑する“和”の魔法
デ・ローサCEOは日本のデニムに注目。デニム生地が作られている岡山・井原市では江戸時代に織物を作るようになった。山からの水は綿花の栽培に加え、織物の糸を染めるときにも欠かせない恵みだった。参勤交代で各地に広まり、土地の名産になった。現在井原を含む一体では日本のデニムの9割以上生産している。盛岡さんは井原のデニム会社クロキに定期的に通っている。工場の中ではシャ[…続きを読む]

2025年3月28日放送 23:45 - 23:50 NHK総合
週末のNスペは…(週末のNスペは…)
NHKスペシャル「新ジャポニズム 第4集 DESIGN 世界を魅惑する和の魔法」を担当した篠田ディレクターと倉森プロデューサーが、番組の見どころを語った。

2025年3月22日放送 19:30 - 20:55 NHK総合
放送100年 時代を超えて 3世代が選ぶあの番組放送100年 時代を超えて 3世代が選ぶあの番組
ドキュメンタリー、そこには人や時代の営みを言葉で紡ぐ語りの名手がいた。「新日本紀行」の長谷川勝彦や「NHK特集 永平寺」の竹内三郎のナレーションを紹介した。語り手は、映像の奥から聞こえてくる声と思いを視聴者に届けてきた。

2025年2月27日放送 2:06 - 2:11 NHK総合
アナウンサーの100年(アナウンサーの100年)
1960年から70年代にかけて日本は高度経済成長に沸いていた。世の中に様々なひずみももたらし、数々のドキュメンタリー番組が生まれた。日本人の南米移住に密着した番組は長い船旅に挑む心情を淡々とした語りで見事に表現した。急速に変化する農村地帯を紹介する番組は中西節と呼ばれる独特の口調と空撮の組み合わせが異彩を放った。やがて様々なジャンルにドキュメンタリー番組は広[…続きを読む]

2025年2月25日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
10分で巡る にっぽんの廃線(10分で巡る にっぽんの廃線)
錫などを運搬するために作られ、鉱山労働者とその家族の運賃は一円だったことから「一円電車」とも呼ばれた明神電車、トラックによる物流が主流になると1994年に廃止された野上電気鉄道、化学肥料を運ぶために建設された別府鉄道、夏季に琵琶湖で遊ぶレジャー客で賑わった江若鉄道など、水害でたびたび設備が破損して老朽化しても満足に補修できず、一定速度しかだせなかった北丹鉄道[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.