TVでた蔵トップ>> キーワード

「新明解国語辞典」 のテレビ露出情報

辞書呑みスタート。三省堂国語辞典・新明解国語辞典の2冊を使用。「しゃちほこばる」は「差し」+「強る」で出来た「差し強る」という言葉。転じて「しゃちこ張る」になり、「鯱張る」となった。
「自分」は室町時代に作られた和製漢語。明治時代から「一人称」として広まる。目上の人に対して意見を伝える一人称。また「辞書」のおしゃれな説明を考えた。「辞書」は幕末から存在する言葉。言葉を書き記した書物という。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 3:42 - 4:12 テレビ東京
川島明の辞書で呑む川島明の辞書で呑む
川島は「おてのすじ」という言葉を紹介。手の筋、手相のことだと言うがうまく言い当てることとしても使用される言葉と説明した。手相を見て占うことを言い当てるという意味で使用されていた。さらに真実を当てるゲーム「お手の筋ゲーム」が行われた。
井桁弘恵が見つけた言葉は「おきゃん」。古風な言葉で女性が元気で活発な様子、その人のことを指すという。稲川はこの言葉に女性が本[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.