TVでた蔵トップ>> キーワード

「新潟県中越地震」 のテレビ露出情報

新潟県中越地震から今月23日で20年がたった。一時住民全員が避難を余儀なくされた新潟・長岡市山古志地区では地震後に地区を離れる人が相次ぎ人口減少が進んでいる。地震で大きな被害を受けた木籠集落では中越地震の6年後に“木籠ふるさと会”が結成された。震災でふるさとを離れた住民や地震をきっかけに交流が芽生えた人たちが外からの力で集落を支える仕組み。会員は約80人で道の草刈りや神社の清掃など集落維持のための力仕事を担う。ふるさと会の運営に携っている松井智美(44)は結婚後に山古志を離れたが生まれ育った集落に通っている。2004年の新潟県中越地震では最大震度7の揺れを観測、土砂崩れで川がせき止められて木籠集落では大半の住宅が水没した。被災した住民は付近の高台に集団移転したが、住民の約半数が集落を離れた。人口減少に拍車がかかり現在は8世帯12人が暮らしている。松井は「ふるさと会も人数が減っている。高齢化で行けなくなった、亡くなったという話もある」と話す。今月20日は集落との集落を確かめ合うため、初めて同窓会を開催した。松井は「この先もっと村が小さくなっているかも知れないが、やれることをやって1日1日を、目の前の人を大事にしていきたい」と話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月9日放送 8:25 - 8:50 NHK総合
Dearにっぽん(Dearにっぽん)
画家の小林憲明さんが、東日本大震災で亡くなった娘の絵を描いてほしいと依頼を受けた。西城さんの娘は、6歳で亡くなった。小林さんが、中越地震で何もできなかったことを後悔していると語った。2023年3月、小林憲明さんが描いた、西城さんの娘の絵が完成した。
東日本大震災の語り部をしている佐藤美香さんは、震災で娘を亡くした。佐藤さんが小林憲明さんに、東日本大震災で亡[…続きを読む]

2025年2月17日放送 0:55 - 1:25 日本テレビ
NNNドキュメント’25(NNNドキュメント)
2004年の新潟県中越地震で、小千谷市の東山小学校に通っていた児童3人が亡くなった。新潟県中越地震では死者68人、12万棟の住宅被害がでた。東山小学校の卒業生である篠田さんが、新潟県中越地震で亡くなった友人について語った。篠田さんは、錦鯉の養殖をしている。2024年10月23日、新潟県中越地震の発生から20年がたった。

2025年2月16日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
新潟・旧山古志村。2004年の新潟県中越地震で壊滅的な被害を受けた。住民2200人が全村避難することに。長島忠美村長らは住民の意向を受け、帰村に向けた計画づくりを始めた。住民の要望に具体的な期限を示し、5か月後に復興プランをまとめた。3年2か月後、希望する住民が全員帰村を果たした。

2025年2月14日放送 3:55 - 4:25 フジテレビ
Lady Go(オープニング)
本日のアップデートは「災害時の不安に備える「女性と防災」」。街で災害への備えで不安に思うことを聞くと、「生理用品が手に入りづらい」「汚物はどうやって処分?」「衛生面が心配」などの声があがった。新潟県中越地震を経験した西山茉希、防災アドバイザーの田原ひとみとともに女性が必要な災害の備えを本音で語る!

2025年2月5日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンネットdeアラカルト
長時間座って足を動かさないでいると血行不良が起こり、呼吸困難などの病状が現れる「エコノミークラス症候群」がわかるネットコンテンツを紹介。「NHK防災これだけは」では、車が立ち往生したときに忘れずに行いたいストレッチ運動を紹介している。エコノミー症候群は、2004年の新潟県中越地震や2016年の熊本地震で多く見られた。余震の恐怖で車の中で過ごす人が多数いたため[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.