TVでた蔵トップ>> キーワード

「方丈記」 のテレビ露出情報

スタートから140m地点の難問かハズレカードが混ざっているエリアでは奈良の東大寺学園と東京の私立武蔵と東京の吉祥女子が挑戦し、通常問題には三重の四日市と静岡の沼津東が挑戦した。1番手で戻ってきたのは東大寺学園で、難問「わずか7年で達成されている1960年に池田勇人内閣が打ち出した国内総生産を10年以内に2倍にするという経済政策を何という?」に挑んだ。正解は「国民所得倍増計画」で、見事難問をクリアした。私立武蔵は難問「百年後にナナツバコツブムシという虫に削られて消滅すると言われている瀬戸内海の無人島はどこ?」に挑戦した。正解は「ホボロ島」で、見事クリア。吉祥女子は難問を選ぶもハズレで、再び問題を取りに行った。四日市は通常問題「七福神のなかで唯一日本生の神様は誰?」に挑戦した。正解は「恵比寿」で、不正解だった。沼津東は通常問題「競技用の5号や破れやすい7号など紙の厚さによって種類が分かれる金魚すくいに使う丸い道具を何という」に挑戦した。正解は「ポイ」で、見事クリア。その後も各校クイズに挑戦した。最終問題は全員で正解しなければならない1問3答問題で、コースも直線90mの上り坂という過酷設定になっている。まずは東京代表の私立武蔵が1位でクリア、東大寺学園が2位でクリア、沼津東が3位でクリア、四日市が4位でクリア。5位の吉祥女子はここで敗退となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月24日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(オープニング)
特集は芥川賞作家・金原ひとみさん(著「蛇にピアス」)のインタビュー。今日の募集テーマ「秋に読むならコレでしょう」。高野洋は最近読んで良かったという「方丈記」をオススメした。

2024年9月11日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
平家滅亡の一因に宋銭があるといい、お米がとれない大飢饉の最中、平家が所有していた大量の宋銭はがらくた同然になってしまったという。源平合戦が行われているのに、兵糧が得られず、壇ノ浦の戦いで滅ぶことになる。ただ、飢饉が収束すると人々は貨幣を使い続けた。河井氏は「日本の貨幣経済システムは平家が作ったといえる」と語った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.