TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本スペースガード協会」 のテレビ露出情報

7月に隕石がフィリピン沖に落下して大津波が起き被害が出るという都市伝説がある。2013年にロシア・チェリャビンスクに17mの隕石が落下し、約1500人が負傷した。小惑星の発見や監視をする日本スペースガード協会の浅見副理事長は、今後100年衝突する可能性はない、100~140mくらいのものは発見されていないものも多いと話した。小惑星の地球衝突から人類を守ろうとする活動がプラネタリーディフェンス。NASAが中心となってヨーロッパ・日本・ロシア・中国が参加し、未発見の小惑星を探して機動を調査している。2021年にNASAは無人探査機DARTを載せたロケットを打ち上げた。小惑星にDARTを衝突させ機動をずらすミッションで、ターゲットとなった小惑星ディモルフォスの機動を変えることに成功した。去年12月にはディモルフォスがどうなったかを調べるために探査機Heraが打ち上げられた。2027年にディモルフォスに到着予定。HeraにはJAXAが開発した赤外線カメラが搭載された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月20日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
小惑星「2024YR4」の衝突確率3.1%は高いのか、低いのか。日本スペースガード協会主任研究員・浦川聖太郎によると「衝突確率が3%近くになったのは2000年以降で2例目と珍しい事例」。身近な約3%の確率。2013年にロシア中部に隕石落下したのは1例目ではない。2032年12月22日に地球に衝突する確率は当初1.2%、今月18日3.1%、現在は1.5%。20[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.