TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本ロックセキュリティ協同組合」 のテレビ露出情報

鍵に潜むリスクについてスタジオで解説。鍵番号=鍵のID番号は1本ずつ異なり、ほとんどの住宅の鍵に鍵番号がある。日本ロックセキュリティ協同組合の担当者は「推奨はしていないがネット注文で、鍵番号とメーカーが分かれば、ほとんどの合鍵が作れる。鍵はクレジットカードと同じ、人目にさらさないようにしてほしい」と呼びかけている。勝手に合鍵・対策は「見せない」。シールやカバーで隠す。セキュリティーシールを使うと剥がしたことが一目でわかる。SNSに持ち物写真を投稿する際、鍵をアップすると番号が分かってしまうため注意が必要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月19日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNEWS そのサキ!
2019年、学校行事の際に教え子の自宅の鍵を持ち出して複製し、5年後に教え子の自宅に侵入して逮捕された小学校教諭がいた。2016年には愛媛・松山市で女子大生の部屋を訪問したのが偽のマンション管理会社社員。鍵番号をメモして合鍵をネット注文し、その後、部屋に侵入して逮捕された。今回のきっかけは鍵番号で1本ずつ異なる。2000年以前は比較的安価で主流の鍵はピッキン[…続きを読む]

2024年5月18日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
ニッポンカレンダー(ニッポンカレンダー)
6月9日はロックの日。2001年6月9日に日本ロックセキュリティ協同組合によって制定。最大の目的はカギを見直して防犯性能を向上させるきっかけを作ること。最近ではIDナンバーがあればネットで誰でも複製可能なため犯罪に不正利用されるケースが増えている。対策の一つはマナーシール。剥がすと柄が出て誰かに見られたことがわかる。カギを使わない最新技術で防犯性能を高めるこ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.