TVでた蔵トップ>> キーワード

「連合」 のテレビ露出情報

東京大学・渡辺努教授の解説。テーマは「日銀の機会主義」。機会主義は一定の原理原則によって行動するより状況の変化により行動するということ。渡辺教授は「やりたいことがあるのにそれを自らの力で実現しようとしない、誰かがやってくれるのを待つとこういうのが機会主義。日銀はもちろん賃金が上がってほしいと本音があるが、緩和をして自分の力で実現するかというとそれはしない。まさに他力本願。日銀が最初の利上げしたのは3月19日で直接のきっかけは春闘で賃上げが良かったということだったが興味深いのはタイミング。連合が最初の集計結果を出したのが3月15日、その4日後に利上げということなので、かなり連動した形で起きた。視点を変えて連合の立場から見ると一生懸命頑張って賃上げが実現、するとそれに間髪を入れずに利上げ。勝ち取った賃上げの一部が帳消しになる。不満が連合にもある。日銀としてはもっと上がらないといけない。低すぎるという認識だったのかもしれない。本来なら金利を下げるなどして賃上げを実現するべきだった。植田総裁に変わりそういう傾向が強い。何もしなかった理由は10年間の異次元緩和の効果は限定的、副作用も大きい。世間の風当たりもきつい。こういう中で何もしないというのは仕方がない。”何もしない”が立派な戦略でひたすら僥倖の訪れを待つ。1989年12月のFOMCで高インフレをめぐる議論が行われた。利上げすれば失業が増える。何もせず待てばよい。待っているうちに不況がくる。不況でインフレ率は下がる余分なコストなくインフレ率を引き下げることができるとの議論が起きた。”何もせず待てばよい”への反論。インフレ率5%は高すぎる2%まで引き下げたいけど失業コストを払うのはいや。機会主義で何もしない。インフレ率は5%でちょうどいいと考えていても何もしない。市場は議長の本音が分からず信認が揺らぐ。日銀の本音というのがどこにあるのかと賃金をどうしたいのかというのが見えなくなってきているというのが最大の問題。機会主義的に行動するのはやむを得ない。理想的な姿は利上げをするのであれば本音は賃上げというところを丁寧に伝える。コミュニケーションが求められる。やっていることと言っていることが違う時には丁寧なコミュニケーションが必要」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
国民民主党・玉木代表と立憲民主党・野田代表は連合・芳野会長とそれぞれ会談し衆院選へ準備を進めていくことを確認した。

2025年7月22日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
立憲・国民の両党首が連合に参議院選挙の結果を報告。立憲は改選22から横ばいと伸び悩んでおり、芳野会長との面会で「厳しく総括しなければならない」と伝えた。国民は改選議席から4倍以上の17議席と多く伸ばしており、次の衆議院選挙への連携を確認した。

2025年7月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
立憲民主党の野田代表と国民民主党の玉木代表は今朝、それぞれ最大の支援団体である連合本部を訪れ、芳野会長に謝意を伝えた。与党が失速する中、議席を増やせなかった野田代表は「無党派層に対し訴求するメッセージを出せなかったことが大きな要因だ」などと話し、”今回の選挙を総括する必要がある”との考えを示した。これに対し議席を増やした玉木代表は芳野会長に「衆議院選挙に向け[…続きを読む]

2025年7月22日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
立憲民主党・国民民主党の代表が、支援組織の連合とそれぞれ会談をした。選挙では、労働組合が擁立した組織内候補を巡り、国民民主党は4人全員が当選した一方で、立憲民主党は6人中1人が落選した。両党は、秋の臨時国会で、ガソリンの暫定税率廃止などで協力する見通し。

2025年7月21日放送 0:15 - 2:00 日本テレビ
zero選挙2025(zero選挙2025)
開票速報。7議席を32人で争った東京1番手は自民党の鈴木大地、参政党さや、国民民主の新人牛田茉友、公明川村雄大と続いている。5番手に国民民主の奥村祥大が当選確実。共産の吉良佳子、立憲の塩村あやかの名前が入っている。8番手に維新の音喜多駿、9番手に立憲の奥村政佳、10番手に自民の武見敬三が入っているが落選確実。
開票速報続いては千葉。3議席中2議席を自民党が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.