TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本図書館協会」 のテレビ露出情報

東京都立中央図書館の蔵書数は国内では最大級の約225万冊。資料保全専門員の眞野さんは本の保全などに関する書籍も数々出版している。眞野さんによると、本にカビが生える原因は水分、空気中のカビの胞子、汚れ・ホコリだという。カビ発生の湿度は60%からと言われていて、この時期は要注意。通気性の悪さも湿気がたまる原因になってしまう。そこで書庫ではホコリなどをブロックするための粘着マットを敷き、空調機とサーキュレーターを設置し空気を循環させ、除湿機も9台設置して湿度をコントロールしている。空調室ではカビの胞子を殺菌するため、地上フロア専用の空調機は強力な紫外線で殺菌しているという。ここまで対策を徹底する理由は利用停止にならないように、また利用者や職員の健康を守るため。
あらゆる場所のカビトラブルを解決する、カビバスターズ東京代表の犬塚さんと一緒に家の中の危険ゾーンをチェックする。ソファーは壁に近づけすぎると空気が滞留しカビが生えやすくなってしまう。クッションを上げるとカビが生えにくい環境になる。ベッドも壁から少し離して設置し、寝室は閉め切った空間になりやすいため扇風機などを使い空気を循環させるのも対策の1つ。窓は結露によってパッキンがカビやすくなるためマメな掃除が必要。濡れぞうきんでパッキンを拭き、漂白剤を希釈した液をパッキンに吹きかけてラップを貼る。10分程度で濡れ拭きをしたら終了。キッチンの引き出しは溜め込みすぎると通気性が悪くなりカビやすくなる。シンク下の配管周りは水拭きしたあと希釈した漂白剤をぞうきんにふきかけて拭き、水拭きすると良い。
住所: 東京都中央区新川1-11-14

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月10日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース大分局 昼のニュース
新型コロナの感染が拡大していた時期には、外出の自粛や制限が行われた影響などで、県内の商業施設や公共施設の利用者数が大きく落ち込んだ。NHKでは、県内の公立図書館の来館者数や本を借りた人の数について、感染拡大前の2018年度と5類移行した2023年度を比較した。結果、県内18市町村のうち15自治体の図書館で、来館者数などが1割以上減り、コロナ禍前の水準に戻って[…続きを読む]

2024年4月19日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(本日のテーマ 不思議だと思うこと)
近藤千尋が不思議だと思うことは「サイエンススイーツ」。一瞬で固まったり、色が変わったりと実験しているような感覚でできる料理。「親子で作れる! 摩訶不思議なサイエンススイーツ」という本をみながら親子で楽しんでいるという。サイエンススイーツレシピ本は日本図書館協会選定図書に選ばれ、全国の図書館や小中学校に置かれている。サイエンススイーツ著者の太田さちかさんがスタ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.