TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本睡眠学会」 のテレビ露出情報

不眠に悩む人は今や全国に2000万人以上いると言われる現代。そんな中、朝までぐっすり眠れる!という体操の本が出版されているという本、日本睡眠学会の名医らが推奨しているというのが1分体操。どんな体操なのか。そこで、睡眠前の体操について教えてくれるのは快眠セラピストの三橋美穂さん。睡眠の重要性を発信し続け、これまでに1万人以上の悩みを解決。さらに睡眠の書籍も出版する睡眠のエキスパート。三橋さん曰く睡眠前の体操ポイントは「激しい運動はしない」「体をゆったりさせる」体操を行うことだそう。まず最初に教えてもらうのは筋弛緩体操。この体操は筋肉をリラックスさせる体操(眠りにつきやすくなる)。起きている時に働く交感神経から眠る際、リラックスするときに働く副交感神経への切り替えをしておくことで快眠につながるのだそう。まずは腕の体操から。まずはイスの背もたれに背中をつけず座る。続いて両腕を折り曲げ10秒間力を入れ、一気に力を抜き20秒間休む。これを30秒1セット×2回行う。体に怠さを感じるまで行うとより効果的なのだそう。続いては脚をリラックスさせる1分筋弛緩体操。ここでポイントが。まずはイスの背もたれに寄りかかる。続いてふくらはぎ・太もも・お尻に力を入れる。そして一気に力を抜き20秒間休む。眠りにつく時、手足からは熱が放散。そうして深部体温が低下していくことで深い眠りに入りやすくなり、睡眠の質が向上するという。
住所: 東京都千代田区3-2
URL: http://www.jssr.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
きょうのギモンは「暑くて寝苦しい…どう改善?」。街頭インタビューでも「すごく暑くて毎日クーラーつけて寝ている。子供も寝苦しくて起きちゃって」「夜中に起きちゃうことが多い。トータルで睡眠時間は5時間」「寝る前に1回冷やして切るけど、夜中にまた暑いなてなってまたつけちゃう。仕事にも影響しちゃう。休憩時間は爆睡」などの声が聞かれた。きょうのポイントは「睡眠時間・夏[…続きを読む]

2024年6月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
厚生労働省は医療機関が掲げる診療科名に「睡眠科」を追加する方針を固める。「睡眠内科」「睡眠精神科」など組み合わせての表記を想定。診療科名の見直しは2008年以来となる。「睡眠にあてる平均時間」を見ると、1位南アフリカ(9時間13分)、2位中国(9時間2分)、3位米国(8時間51分)、日本は最下位(7時間22分)。調査33か国中最下位、睡眠障害は現代の「国民病[…続きを読む]

2024年3月18日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
寒暖差による睡眠不足について。日本睡眠医学協会の大谷理事長は「自律神経の乱れが季節の変わり目。睡眠にとってはバランスの悪くなる季節」などと話した。前日との気温差が7℃以上の場合、体にストレスがかかり自律神経が乱れ、頭痛や不眠症に陥る恐れがある。特に日本人は睡眠不足になりやすい傾向にあるといい、大谷理事長は「薄着が日本人は多いので暖かくなると薄着をしてしまう。[…続きを読む]

2024年3月15日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
ニュース関心度ランキング。2位:「睡眠の日」に注目 ”睡眠の旅”で質アップ。化粧品メーカーのファンケルは実施している健康促進の取り組みで15分から30分ほどの仮眠をとるパワーナップを行っている。これにより仕事の生産性向上をしている。専門医によると午後の仕事で家に帰ると夜の睡眠の質が良くなることがわかっている。きょうが世界睡眠デーということで試験的に行っている[…続きを読む]

2024年3月15日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’ニュース関心調査
15日は世界睡眠デー。日本時間の平均睡眠時間を調査した結果、平日は6.86時間、休日は8.07時間(コアラスリープジャパン調べ)だった。なお、休日に睡眠時間を確保しても、寝溜めはできない。また、平日と休日とで就寝・起床時刻のズレが2時間以上の場合、仕事、日常ストレスをより不満を覚える傾向にあるという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.