TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本維新の会」 のテレビ露出情報

年収が103万円を超えると所得税がかかる103万円の壁を巡って、国民民主党は一貫して178万円まで壁を引き上げるべきと主張。一方、与党案は所得税の非課税枠を上乗せする対象は年収850万円以下まで拡大。そのうえで年収によって壁の引き上げ幅を4段階に分けるというもので、年収200万円以下の人は壁が160万円まで引き上がる。国民民主党に提案したところ、所得制限のある案は受け入れられないと拒否したという。役職停止中の玉木代表は「物価高に苦しむ国民を救うことも、働き控えを解消することもできない」とSNSで苦言を呈した。ただ、壁を178万円に引き上げるために必要な8兆円近いとされる財源については言及しなかった。最大で160万円まで壁が引き上がる与党案が国会に提出される見通し。
東大和市の小学校は東京都の補助により、今年1月から給食無償化が始まっていて、保護者からは歓迎の声が聞かれた。ただ、このような自治体は一部にとどまり、地域間格差があるという。自民公明、維新は給食の無償化についても合意。2026年度に小学校から開始するとし、中学校でもできる限り速やかに始めるとしている。しかし、全国の公立の小中学校で給食を無償化した場合、約4800億円が必要となり財源確保をどうするか課題となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
物価高やアメリカの関税措置の対応を巡り、石破総理は衆院予算の集中審議で現時点で補正予算を検討していないとし、選挙目当てのバラマキは考えていないと述べた。トランプ関税巡る日米交渉に関して、アメリカが指摘していることについてどう応えるかがパッケージとして示すことが大事と回答した。社会保障制度改革と消費税に関して、次世代の負担が過度にならないよう社会保障制度の改革[…続きを読む]

2025年4月14日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
トランプ関税にどう対応していくのか、国民の負担をどう軽くするのか衆議院で集中審議が行われた。トランプ政権の相互関税発動から2日後、当局はスマートフォンなどの電子機器を相互関税の対象から除外すると発表、その多くは中国からの輸入に頼っているため大幅な値上がりが懸念されていた。アップル社のiPhoneは生産と組み立ての9割を中国に依存しているとも言われる。wedb[…続きを読む]

2025年4月14日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのイチバン
物価高に加え、トランプ大統領による関税ショックのなか、経済対策として現金給付案と減税案が浮上している。自民党からは、国民全員に3~5万円を一律で給付する案が出ている。国民民主党は、現金給付をバラマキと批判。時限的に消費税を一律5%に引き上げる減税を政府に求めている。日本維新の会も、2年間限定で、食料品にかかる消費税の撤廃を求めている。石破総理は、選挙目当ての[…続きを読む]

2025年4月14日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
「修正相次いだ今年度予算 積み残された課題」の解説ポイントは「政策の修正」「どう合わせたか 予算上の帳尻」「予算審議が積み残した課題」。衆議院で修正となる103万円の壁は、政府案では基礎控除・給与所得控除それぞれに10万プラスして123万円にするもので、一方で国民民主党は178万円まで引き上げよと主張し続け、衆議院での修正は基礎控除で年収200万円以下で47[…続きを読む]

2025年4月14日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
物価高とトランプ関税ででてきたのが現金給付と消費税の減税。現金給付だと1人あたり3万~5万円。早ければ6月下旬ごろに実現かと言われている。現金給付に効果はあるのか?世論調査をしたところ思わないが76%だった。もう一つの案が消費減税。法改正に時間がかかるので早くても、来年度からとみられている。加谷珪一は「給付金はその場限りのもの。持続的な効果はないってみんな分[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.