TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

日経CNBC・曽根純恵、日本経済新聞社・鈴木亮氏が解説。日経平均株価はアメリカ株高を好感して7日ぶりの反発。アメリカの個人消費支出の物価指数が予想を下回り利下げペース鈍化への過度な懸念がやや後退。アメリカ株が上昇した。これを受けて今朝の日経平均338円高でスタート、ハイテク株や自動車株中心に買われて3万9000円を上回る場面が見られる。その他、日経平均先物3万9050円、TOPIXも7日ぶりの反発。午前のマーケットについて鈴木亮氏は「日米の中央銀行の会合を終えてイベントを通過して、意外とNYダウは10営業日連続下げ。PCEデフレーターをきっかけに利下げが必要なんじゃないかという。アメリカのマーケットは利下げを正当化したくてしょうがないのかなと。日経平均もどこまで上向けるのか。年内は日数が足りない。1月の後半ぐらいにかけての第三四半期の決算発表のタイミングで4万円を大きく超えてくる展開をきたいしたい。アメリカで半導体株指数が底揺れしたということもあって日本の半導体株もそれに連れ高しているというところで、日本の場合は後工程と言われているところ。この辺が期待が高い。防衛関連、12月の頭ぐらいまで順調に上がっていて、ちょっと調整していたが、その調整が終わったかなという形。また今日から少しずつ上昇に戻るのではないか。(銀行株の動きについて)日銀のりあげがすこし遠のいたということで先週末はちょっと売られていたが、その辺も短い調整で済んだかなと、銀行株が堅調に推移すると相場全体へのプラス要因も」などコメント。国内の長期金利は変わらずとなっている。また、きょうは自動車株の上昇も目立っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月22日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
中継 カナダ・バンフからの中継。G7=主要7か国の財務相・中央銀行総裁会議が日本時間の22日未明、カナダで開幕した。アメリカの関税措置が世界経済に与える影響などについて意見が交わされていると見られる。日本からは加藤財務相と日銀の植田総裁が出席している。加藤財務相はアメリカのベッセント財務長官と個別会談を行ったという。

2025年5月21日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
カナダ・バンフにてG7財務相・中央銀行総裁会議が日本時間22日未明に開幕し、加藤財務相、日銀の植田総裁が出席した。会議では世界経済の現状・リスクの議論がされ、トランプ政権の関税措置が世界経済に与える影響、各国の立場・対応意見が交わされる見通しとなっている。これまで自由貿易を推進してきたG7がどの程度まで一致したメッセージを示せるかが焦点となっている。

2025年5月21日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
G7財務相・中央銀行総裁会議が開幕した。日本からは加藤財務大臣と日銀・植田総裁が出席しアメリカの高関税政策の影響などを議論する。日米財務相会談も調整していてドル円相場について協議する見通し。

2025年5月20日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
村松一之さんの日経平均株価の予想レンジは、37,300~37,700円。村松さんは「市場参加者は、トランプ大統領からの政策ガイダンス・FRBからの金融政策ガイダンス・企業からの業績ガイダンスの3つのガイダンスが重要です。トランプ氏はSNSでかなり直接的なメッセージを発信しており、マーケットは無視できない状態です。ただ、FRBは様子見姿勢を継続し、歯がゆい状態[…続きを読む]

2025年5月19日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
公明党 秋野公造の質疑。物価高について「金融政策の考え方について、国民の皆様にわかりやすく説明してほしい」などと述べた。日銀・内田眞一は「物価上昇が個人消費の動向など、国民生活にマイナスの影響を与えていることを認識している。日銀は賃金の上昇を伴う形で物価が緩やかに上昇することを目指して金融政策を運営している」などと述べた。
公明党 秋野公造の質疑。社会保障[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.