TVでた蔵トップ>> キーワード

「日経平均先物」 のテレビ露出情報

アメリカ株安や為替のドル安円高進行を受けて一時今年の安値に接近。米国の雇用統計が市場予想を下回り、想定以上の景気減速が懸念されて米国株が続落。けさの日経平均660円安で始まった。米国の長期金利低下、為替の7カ月ぶりのドル安円高水準にさらなる日銀の利上げ懸念などもあり銀行、証券、自動車、ハイテク、商社、不動産、建設、小売り、外食など売られて全面安の展開。下げ幅は一時2500円を超えた。日本経済新聞社の鈴木亮氏は「10年に1回あるかないかの大幅な急落の局面。私は日銀植田ショックと見ている。日銀は物価と賃金の好循環が始まれば利上げをすると言っていたのに実質賃金は未だにマイナス。実質所得も実は足元マイナス。7月の展望リポートで日銀は今年度の経済見通しについて下方修正している。どうしてこれで利上げができるのかという状況で利上げをした。さらに追い打ちをかけたのが植田さんの会見だったと思っている。利上げ継続を述べたこと。海外の投資家からすると政治の圧力に日銀が屈したんだなというイメージすら持たれているのでは。1日も早く日銀は会見を開くなりして自分たちの言っていることの主旨をマーケットが少し誤解しているのなら、マーケットにメッセージを伝えるべきだし、追加利上げができる状況なのかどうか、今後のマーケットのデータ次第でというところを説明すべきと思う」などコメント。全面安のなかできょうは銀行株も大きな下落となっている。自動車株も相次ぎ安値をつける。半導体関連も全面安。また鈴木氏は「いま相場はパニックになっているので、これは一巡すれば3万8000円から3万3000円台までの下落はあまりに急だった。戻りも落ち着けば早いかなと思う」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(最新ニュース)
今日の東京株式市場の日経平均株価はトランプ関税ショックにより取引開始直後から全面安の展開で、一時2900円を超える下落も記録した。大阪取引所では日経平均先物が制限幅を超える下げを見せ、サーキットブレーカーの措置がとられた。市場関係者からは完全な「パニック売りで、各国の対応次第では混乱が長引く」などの声も聞かれた。

2025年4月4日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
中国の報復関税発表後、株価が下落。経済ジャーナリスト・後藤達也は「投資家心理の悪化に歯止めがかからない」のスタジオコメント。

2025年4月4日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
小川佳紀さんがスタジオで「S&P500、ニューヨークダウより、半導体、ハイテク株の下げがきつかった。リスクオフの環境では利益が出ているものが売られやすい。株式市場が一番嫌うのは不透明感。関税が景気に与える影響、企業業績に与える影響が読みづらい、不透明な環境ではもう少し調整、時間がかかる可能性はある」と話、先物は今日も大幅下落になりそうか?について「今日もきの[…続きを読む]

2025年4月3日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
アメリカの相互関税の詳細を受け日経平均株価は急落。8か月ぶりに3万5000円を下回った。早朝トランプ大統領が相互関税の詳細を公表するとアメリカ株先物が急落。為替相場が一時半月ぶりのドル安円高水準に振れた。日本には24%の追加関税を課すと明らかにした。日経平均を押し下げているのは東京エレクトロンなど半導体関連銘柄。東京エレクトロン、アドバンテスト、レーザーテッ[…続きを読む]

2025年4月3日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
ホワイトハウスで演説を行ったトランプ大統領。相互関税の発動を宣言。コメに関して日本は700%の関税を課していると批判した上で、相互関税は一部の国のみではなく世界各国に課され、日本には24%の関税を課すと発表。トランプ政権が関税強化を行う理由はアメリカに生産を呼び込み雇用を確保することや巨額の貿易赤字を解消する狙いがあるとされている。トランプ関税の影響で株価に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.