2025年6月23日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京

モーサテ
【今後の「投資妙味」を探る】

出演者
矢内雄一郎 佐々木明子 平出真有 藤井由依 白井さゆり 中空麻奈 門田真一郎 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
経済情報

アメリカが中東情勢に直接、軍事介入した。 今後の展開や世界経済とマーケットへの影響を詳しく伝える。NY株式市場(ダウ、ナスダック、、S&P500)、、株式先物(シカゴ、、大阪、日経平均)を紹介。

キーワード
CME日経平均先物取引S&P 500アメリカダウ・ジョーンズ工業株価平均ナスダック総合指数日経225先物取引日経平均株価
マーケットへの影響は?

ゲストはBNPパリバ証券・中空麻奈、バークレイズ証券・門田真一郎。アメリカによる突然のイラン攻撃となった。中空は「そもそも大きなサプライズだったと思う。マーケットへの影響も甚大。ここからのポイントとしてはいらんが報復するか、報復の規模はどれくらいか、短期で終わるか長期化するか、これによって大きな違いが出てくる」、東京市場の反応について門田は「すでに為替は開いているが、円高ドル高、その他通貨の売りということで典型的なクロス円下落のリスクオフという展開」、「これがどれだけ長期化するのか」などと述べた。

キーワード
B2戦略爆撃機アメリカイランバンカーバスター
きょうのマーケット
為替

為替の情報を伝えた。

きょうの為替は

バークレイズ証券・門田真一郎の解説。今週1週間の予想レンジは1ドル144.00円~148.60円。イランの情勢を受けてドル買い円買いという動きもあったが、相対的に幅広い動きが想定されている。注目ポイントは「原油高の影響」。先週末時点でも13日以降と比べると原油が2割程度上昇している。原油高、資源全般の価格上昇による日本の貿易収支であったり経済の悪影響というのも少し追い込み始めた可能性もある。過去の分析を見ると円安方向のリスクが高まっていくことがうかがわれる。石油需要ショックに対する為替感応度では、円はマイナスで資源高による円安の圧力がかかりやすい。石油上昇に対して円は全般的に脆弱。アメリカは産油量がサウジアラビアを抜いて最大の産油国になり、石油も準輸出国に転じている。

キーワード
EIAアメリカイスラエルイランバークレイズ証券日本
10年国債

国債の値動きを伝えた。

株式先物

株式先物の値動きを伝えた。

キーワード
日経平均株価
きょうの株は

朝日ライフアセットマネジメント・武重に話を聞く。日経平均予想レンジ:37900円~38400円。注目ポイントは「海外投資家の売買とファクター動向」。アメリカ軍がイランの核施設を攻撃し中東情勢が一段と悪化するリスクが高まっている。事態がホルムズ海峡の封鎖に発展した場合、日本経済や日本企業の業績に与える影響も非常に大きくなる。最近の海外投資家が日本株を買い越していることが注目されている。4月から海外投資家の買い越しが継続していて、現物株の売買では11週連続の買い越しとなっている。ファクター指数のアクティブリターン(対TOPIX)と海外投資家の現物株売買の相関係数(MSCI・日本取引所のデータを用いて作成)を見るとグロース、モメンタム、クオリティーが海外投資家の売買と正の相関があり、海外投資家が買い越しとなるときにリターンが高くなる傾向がある。11週連続買い越し期間中のファクター指数のリターンは、クオリティー、モメンタム、グロースが上位。これらの特徴を持つ銘柄を言葉で表すと「財務が健全で収益性や成長性が高く株価が好調な銘柄」。2023年に海外投資家が12週連続で現物株を買い越した時期があるが、その時は日本株自体が注目されていた。今回は日本株自体が注目されているわけではないため持続性には疑問が残る。上乗せ関税の停止期限や中東情勢の悪化などをきっかけとした海外投資家の動向に注意が必要。

キーワード
MSCIアメリカイランウォーレン・バフェット日本日経平均株価朝日ライフアセットマネジメント
(ニュース)
今週の予定

今週の予定。23日:ドイツ、イギリス、ユーロ圏、アメリカ、6月PMI。24日:日本・株主総会(日本製鉄、日産自動車)。ドイツ・6月Info企業景況感指数。NATO首脳会議(25日まで)。アメリカ・1-3月期経常収支、FRBパウエル議長の議会証言(25日まで)、6月コンファレンスボード消費者信頼感指数。25日:日本・日銀金融政策決定会合主な意見(6月分)、株主総会(フジHD)。26日:アメリカ・1-3月期GDP確定値、5月耐久財受注額。27日:日本・5月の有効求人倍率、失業率。6月の都区部消費者物価指数。アメリカ・5月の個人消費支出物価指数。

キーワード
ジェローム・パウエルフジ・メディア・ホールディングス北大西洋条約機構日本製鉄日産自動車
日銀会合の主な意見

今週はイラン情勢がマーケットに影響がありそう。バークレイズ証券・門田真一郎は「日銀の主な意見とFRBの発言(パウエル議長を含む)などが多く予定されているので注目される」と指摘。

キーワード
イランジェローム・パウエル日本銀行連邦準備制度理事会
気象情報

全国の気象情報を伝えた。

キーワード
北海道沖縄県
モーサテサーベイ
モーサテサーベイ 6月20日~22日

モーサテサーベイは6月20日~22日に行った。日経平均予想を伝えた。第一生命経済研究所藤代宏一は38500円と予想。三菱UFJモルガン・スタンレー証券・植野大作のドル円予想は147円。

キーワード
三菱UFJモルガン・スタンレー証券日経平均株価植野大作第一生命経済研究所藤代宏一
プロの眼
今後の「投資妙味」を探る

BNPパリバ証券・中空麻奈は「ドルから離れようという動きがある。欧州の投資家はドルから資産を動かしている」と話し、オランダデンマーク年金基金のドル・エクスポージャーについて解説した。妙味ある投資対象はアメリカ株(プライベート・エクイティ、ユーロ圏のソブリン債)。法人税法減税と企業収益への影響を説明をした。ユーロ圏は分かりづらい。欧州主要国のブライマリーバランスが黒字化が注目。中空は「スペインとイタリアがいい」「バランスがいい」「イタリアのスーパーボーナスがなくなる。スペインは状態がいい。ドイツ、フランスと差がでてくる」と話した。EU債とスプレッドの紹介。ドイツは投資妙味は面白くない。アメリカのイラン攻撃の影響について中空は「短期で終わるなら、投資妙味が注目。長期になるならストップして探す」と述べた。

キーワード
BNPパリバ証券Eurostat European CommissionMacrobond FinancialS&PキャピタルIQアメリカイタリアオランダスコット・ベッセントスペインデンマークドイツフランス国際通貨基金日本
(ニュース)
自民大敗 過去最低の議席数に

自民党は21議席(非公認となった候補を含む)で過去最低。2017年の23議席を下回った。第一党になったのは小池都知事が特別顧問の都民ファーストの会31議席(無所属での立候補を含む)。都民ファーストの会、自民、公明を加えた知事与党は過半数を維持。国民民主党が9議席、参政党は3議席。代表・石丸伸二の再生の道は全員が落選。

キーワード
公明党再生の道参政党国民民主党小池百合子石丸伸二自由民主党都民ファーストの会
自民大敗 参院選への影響は/都議選結果から見えるもの

追加公認が出るので自民が22になるようだ。それでも過去最低で大敗。政治と金の問題が根深く、既存政党の不信感があったからだろう。与党内では参院選で候補者をだすのではと都民ファーストの会を警戒。石丸代表の再生の道は分かりづらかったのではないか。最大の問題は石丸が出陣しなかったこと。参院選は7月3日公示、20日投開票。最大の焦点は自民党、公明党で過半数が維持できるか。各党の課題は、自民党はお米、トランプ関税で結果をだし、ダメージを最小限にしないといけない。自民党で期待は小泉農林水産大臣。立憲民主党は都民ファーストの会が参院選に出ないのでよさそうだ。過去の支持率、過去に野党が対照した参院選(おたかさんブーム、消えた年金問題)の紹介。注目は参政党。BNPパリバ証券・中空さんは「都民ファーストの会は子育て世代にやさしいので大人気」と話した。

キーワード
ドナルド・ジョン・トランプ井上信治公明党再生の道参政党国民民主党小池百合子小泉進次郎石丸伸二神谷宗幣立憲民主党自由民主党都民ファーストの会
グローバルアウトルック
元日銀審議委員 アメリカのイラン攻撃どう見る?/各国中銀・政府関係者 関税への考え/トランプ関税 アジア“次の戦略”

今日のゲストは慶應義塾大学・教授の白井さゆり氏。国際通貨基金エコノミストや元日銀審議委員を歴任。白井氏注目のニュースは「米国 イラン核施設3ヵ所を攻撃(日経電子版22日付)」、「ベトナム 関税見直し要請(ロイター20日付)」の2つ。「米国 イラン核施設3ヵ所を攻撃(日経電子版22日付)」について白井氏は「アメリカの攻撃はサプライズだった割には、原油価格などを見ると比較的落ちつているかなという印象。市場はエスカレーションを折り込んでいないのかなという感じがする」、「攻撃が核施設中心だったということで石油生産施設ではなく、アメリカ自体は政権の転覆を狙っていないということが影響していると思う」などとコメント。「国内を見ると物価高の影響をまた後押ししてしまうのでは?」という質問に対して白井氏は「いま日本のインフレは3%をずっと超えていて、食料価格中心のコスト物資だが、ここにエネルギー価格と円安によって輸入価格が高騰してしまうので、場合によっては年末にかけてもう1回利上げも有り得る」などとコメント。

キーワード
アメリカイラントムソン・ロイター日本日本経済新聞 電子版

「ベトナム 関税見直し要請(ロイター20日付)」のニュースについて。白井氏は5月末からおとといまでジョージア・香港・モンゴルで、それぞれ「欧州・アジアの中銀関係者の討論会」・「BIS(国際決済銀行)イベント」・「欧州・アジアの中銀関係者シンクタンクのイベント」に参加。その時の印象として、白井氏は「ベトナムに対するアメリカの関税施策はどうなるかが非常に重要なポイント」、「アジアではアメリカの関税施策がアジア経済やサプライチェーンにどう影響を及ぼすかに皆注目している」、「何年もの間にアジアでは、中国との経済連携がすごく進んでいる 。アメリカの経済政策によってこの関係が崩れることはないと皆見ている」などと述べた。また、中国の新しいテクノロジー企業について、「シンガポールでどんどん起業して、そこにはアメリカの投資会社が投資している」などと話した。

キーワード
アメリカイランジョージアトムソン・ロイターベトナムモンゴル中国国際決済銀行日本経済新聞 電子版香港

白井氏が挙げたキーワードは「トランプ関税でアジアが気付いた次の戦略」。今回の相互関税でアメリカがASEAN諸国と日本に適用した一律10%を含んだ税率を確認。中国からアメリカへの太陽光パネルの迂回輸出拠点となっているとされるカンボジア・ラオスに続きベトナムが高い数字となっている。白井氏はベトナムについて「トランプ大統領が第1次政権で、中国に対する輸入関税率を平均して20%まで引き上げた。現在はさらに上げて約50%のため大きな打撃がある」、「第1次政権の際、約20%の関税率を避けるために中国からベトナムへの輸出が増え、ベトナムからアメリカへの輸出が増えた。中国からベトナムへの直接投資も増え、沢山できた工場で生産しアメリカに輸出するという経路ができた」、「結果、アメリカの貿易赤字は中国に対して少し減少したが、ベトナムに対しては急激に貿易赤字が拡大した」などと述べた。大国中国の手前、アメリカのベトナムに対する貿易赤字は十分減らない可能性もあるという。

キーワード
アメリカカンボジアドナルド・ジョン・トランプベトナムラオス日本東南アジア諸国連合韓国

「中国は簡単にサプライチェーンを変えることができるのか?」という質問に対し、白井氏は「シンガポールにテクノロジー関係の企業が沢山あり、日本や色々なアジアとビジネスをしている」と話し、デジタル技術・技術革新力は世界トップレベル・購買行動の変化に合わせ商品ラインを変更し、多品種少量生産できる柔軟な生産工程を構築・製造業では品質の向上をし、圧倒的な競争力などと白井氏が聞いた中国企業の特徴を紹介した。

キーワード
シンガポール中国日本

きょうのキーワード「トランプ関税でアジアが気付いた次の戦略」に関して、白井氏は「アジアの中では輸入出が増えて経済統合が進んで見えるが、貿易収支を見ると、ほとんどのアジアがアメリカに対して貿易黒字。アジア域内が自立しているわけではない」などと述べ、アメリカの輸入市場への依存を減らし民間の内需を高め、アジア域内の共存共栄をはかることがアジアの次の戦略だと話した。「外に目を向けた時のアジアの戦略は」という質問に対しては、「既存の自由貿易協定に参加したい、あるいは新しく作ろうという動きになっている」などとコメント。非常に巨大な自由貿易協定であるRCEPに、アジアの多くの国を入れて巨大なアジアの自由貿易圏を作るべきだという声が高まっているという。また、CPTTP(環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定)についてはハードルが高く、 中国・台湾は申請が棚上げされている。去年イギリスが入り、EUも関心があるという。しかしここでサプライチェーンを作るとしても地域が非常に分散しており、中国が入らずにサプライチェーンが作れるのか疑問の声も。いまはアメリカ以外で皆で協力しようという声が高まっている。

キーワード
アメリカイギリスドナルド・ジョン・トランプ中国台湾日本東南アジア諸国連合
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.