TVでた蔵トップ>> キーワード

「早稲田大学」 のテレビ露出情報

広島・広島市、かずもとや呉服店。社長の加藤和行さん(78)。かずもとや呉服店は江戸時代からのれんを受け継ぐ老舗。6人きょうだいの末っ子だった加藤さんは家業を継ぐつもりはなかったが大学2年の時にヨーロッパを旅して古い建築や美術館を見てまわるうちに日本の文化も素晴らしいものだということに気づき着物を守るために店を継ぐことを決意。今では着物が好きで厳選した商品を仕入れる。佐賀錦の帯は24金の純金箔を使った糸で織られている。この帯の値段は980万円。40年程前、謡曲の師匠にすすめられ手に入れた骨董品。師匠に「近所の骨董屋に素晴しい茶碗が入ったから見てきたら?」と言われた。そこで店を訪ね、その茶碗を見たが、どこがいいのかさっぱり分からなかった。しかし師匠が言うんだから間違いないと思い70万円で購入。度々その店に通うようになった。目が肥え、最初の頃には分からなかった良さが分かるようになり、とんでもない名品ではないかと思うようになった。鑑定を依頼するのは「御本立鶴茶碗」。三代家光公が自分で絵を描いたという。内箱が有栖川宮織仁親王、外箱が松平不昧公が箱書き。九条家伝来の品だという。本物とは見比べたことはないという。室町時代に武家社会を中心に広まった茶の湯。茶会といえば公家や大名が自慢の茶器を披露する美術品観賞の場。天目など豪華な茶碗が珍重された。千利休がわび茶を大成すると一変。新たに注目されたのは素朴な高麗茶碗。15世紀後半から16世紀前半にかけて朝鮮半島で焼かれた日用雑器だったが作為のない枯淡な趣が茶人に愛用された。井戸や三島など多彩な器が日本にもたらされたが、大名や茶人たちは既存のものに飽き足らず、自分好みの茶碗を朝鮮の窯に注文するようになった。その1つが御本。御本とはお手本のことで日本から形や図柄、釉薬などを詳しく記した文書を送り見本として作られた茶碗。製作したのは宗義成。1939年釜山の倭館に開いた窯で作陶を開始。絵御本は高麗茶碗にはなかった松竹梅や山水がほどこされ、風雅な趣は京焼の影響が感じられる。玄悦は津島から招聘した船橋玄悦のもとで作られた茶碗。大胆に削りとられたヘラあとや渦に彫り込まれたこうだいを特徴とする。御本を代表するのが立鶴。下絵を描いたのは徳川家光。小堀遠州が見本を作成したと伝わる。松平治郷が愛用、道具の目録にはその価値300両と記される。1718年朝鮮王朝から提供される陶土の減少により窯が閉鎖。江戸時代後期には新御本と呼ばれる茶碗が登場したがこれも短期間に姿を消した。依頼品は本物と比べつくりが異なるようだ。悪質な偽物か大名品か。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
エディージョーンズヘッドコーチ就任後、初の強化試合に挑む日本代表のメンバーが発表された。フォワードの注目はリーチマイケル。代表キャップ84試合、チーム最年長のベテランが先発する。バックスでは齋藤直人や長田智希ら5人のワールドカップメンバーが名を連ねた。一方、日本の司令塔、代表通算37試合の出場を誇る松田力也は控えに回る。先発メンバー15人のうち4人が代表初キ[…続きを読む]

2024年6月20日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
2023年10月11日、藤井聡太八冠が21歳2か月で前人未到の八冠を達成。八冠達成から253日、1つのタイトルも失っていない。きょう叡王戦第5局で同学年のライバル・伊藤匠七段と対局中。伊藤七段と同じ将棋教室に通い今も連絡を取り合う仲・早稲田大学法学部4年生・川島滉生さんに話を聞く。藤井八冠は史上最年少14歳でプロ入り、デビューから29連勝を飾るなど藤井フィー[…続きを読む]

2024年6月19日放送 19:00 - 21:58 TBS
東大王東大王vs関東難関中学
偏差値65千葉県屈指の東大進学率、市川学園から出題。自主性を重視した授業を行っている。4問出題され東大王チームは2問正解、芸能人チームは1問正解でクリア。「コップの水が凍ると?」などと出題された。

2024年6月17日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタここが知りたい!
早稲田大学レトロ研究会のメンバーがやってきたのが埼玉県・上尾市にある「オートパーラー上尾」。自家用車が普及し始めた昭和40年代に全国の幹線道路にできたのがオートパーラーやオートレストランというレジャースポット。レトロな自動販売機やゲームなど当時の雰囲気を今に残している。最近の「ガチレトロ」ブームもあってオートパーラー上尾には様々な客が訪れる。アメリカから訪れ[…続きを読む]

2024年6月17日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと(特集)
国立競技場で行われたラグビー日本一を決める大会で、注目を集めたのがチアリーマンズ。子どもからシニアまで大人気の彼らだが、平日は会社員として働いてき、週末に練習をしている。早稲田大学の男子チアチームのOBによって結成され、継続して活動する社会人チームはチアリーマンズのみ。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.