TVでた蔵トップ>> キーワード

「早稲田大学」 のテレビ露出情報

モバイル機器に多く使われるリチウムイオン電池による火災ややけどなどの事故が増加傾向にある。10年間で約5倍になっている。
大阪府の田中さん家族。インターネットで購入し2年ほど使用していたモバイルバッテリーが充電中に発火したという。とっさに水をかけた。電動アシスト自転車から突然火が。純正品ではないバッテリーを使用していた。様々な製品に使われているリチウムイオン電池がなぜ発火するのか?リチウムイオン電池は使用を続けると劣化し、内部に可燃性のガスがたまる場合がある。この時、製品が膨張することもある。こうした状態の電池に衝撃や圧力が加わって内部の部品が破損した場合や充電し過ぎた場合などに電池に負荷がかかる。すると、熱が発生するなどして、内部のガスが発火する。
多額の金銭的負担が生じた人もいる。去年12月、都内のホテルに宿泊した際に、友人のスマートフォンが充電中に発火。部屋の一部に被害が出た。部屋の補修費用などとして約37万円を支払うことになった。去年12月、茨城県のごみ処理施設で火災が発生した。リチウムイオン電池が原因とみられ火が消し止められたのは20時間後だった。内部の損傷は甚大で火災のい激しさを物語る。リチウムイオン電池が不燃ごみに混入し火災を引き起こしたとみられる。今も不燃ごみ施設は稼働を停止したままで復旧のめどが立っていない。仮置きしている不燃ごみは約300トンにのぼる。処理は民間業者に委託し、1億4500万円ほどがかかる見込み。事故を防ぐため、ごみ収集の現場は対応に追われている。東京・町田市では中身を一つ一つ確認している。本来、リチウムイオン電池は有害ごみとして回収しているが、多い日には100以上見つかることもあるという。施設内でも人員を防ぎリチウムイオン電池の混入がないか確認している。すでに煙が出ている危険な状態のものもあった。この施設で起きた発煙・発火は年間1000件以上。
専門家は消費者もリチウムイオン電池のリスクを認識した上で、廃棄にいたるまで責任を持つことが重要だとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月25日放送 0:35 - 1:20 NHK総合
ファミリーヒストリーファミリーヒストリー 小島よしお
昭和3年、文夫は、小樽高等商業学校に合格。卒業後は、全国に70以上の支店を持つ不動貯金銀行に就職した。銀行では、ニコニコすることが事業の成功にもつながるという「ニコニコ主義」を掲げていた。昭和11年、26歳で結婚。1男1女が生まれる。小島よしおの伯父・康彰さんによると、文夫は、借金の保証人になり、莫大な借金を抱えることになったという。銀行に居づらくなった文夫[…続きを読む]

2025年2月24日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
大阪マラソン大阪マラソン2025(中継)
大阪マラソン2025の中継映像。

2025年2月23日放送 18:30 - 19:00 TBS
ベスコングルメ(ベスコングルメ)
ゲストの浅野温子さんとともに新宿区・戸山公園からスタート。今回は神楽坂の濃厚甘辛ソースのふわトロお好み焼きがゴールとなる。今回は4キロの道のりとなる。テンションの高い浅野温子さんを川島と春菜が挟んで歩く。飲食店が多くある通りを歩く一行はチェックポイントである「メルシー」へ。こちらは創業67年、タモリさんや吉永小百合さんが早稲田大学在学中によく利用したという。[…続きを読む]

2025年2月23日放送 10:00 - 11:15 フジテレビ
ワイドナショー東野幸治と有名人が斬るニュース
いけだてつやさんと野球の話題を伝えていく。ウエンツさんは予約まで行けなかったが、東京ドームでの経験がある今永投手のほうが山本投手より有利なのではないか、東京ドームはメジャーに比べて狭いので大谷選手らのホームランも期待できるのではないかと紹介。また、いけださんは佐々木朗希投手の高校時代について、大谷選手以上の衝撃があったと振り返った。
森井翔太郎選手はアスレ[…続きを読む]

2025年2月23日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間今こそ痩せどき!? 基礎代謝を上げる!ニート生活
基礎代謝アップに繋がる食事術を紹介。DIT(食事誘発性熱産生)とは、食事をすると体が温まる現象のこと。摂取した食べ物を消化・吸収する際に消費されるエネルギーで、その上昇のため有用なのは、ゆっくり噛んで食べること。これを実践すると、DITが増加する状態が食後90分続くという。食後にガムを噛むのも良い。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.