TVでた蔵トップ>> キーワード

「明治大学博物館」 のテレビ露出情報

「連続テレビ小説 虎に翼」の主人公・猪爪寅子のモデルとなったのが日本初の女性弁護士であり、法律家の三淵嘉子。日本初の女性弁護士となった3人が法律を学んだのが明治大学、日本で初めて女性に法律を教えた学校だという。戦前の女性は法律用語で「行為無能力者」と呼ばれ、財産は夫に管理されるなど、妻の自由は制限されていた。当時は法律の勉強が難しかったり、結婚したりなどで退学していく人も多かった。また、女学部から法学部へ進学しないと司法科試験を受けることはできなかったという。田中正子は地域に根差し、女性の人権を守り続け、女性初の弁護士会会長になった。久米愛は日本婦人法律家教会を設立し、国連の会議などに参加した。三淵嘉子は戦後、日本国憲法で男女平等が謳われると司法省へ行き、自分を裁判官に採用するよう直談判した。その後、三淵嘉子は家庭裁判所の設置に尽力し、女性初の裁判所所長にもなった。「連続テレビ小説 虎に翼」は4月1日(月)からスタート。
住所: 東京都千代田区神田駿河台1-1

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月26日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
散策マップを作った明治大学の学生に神田駿河台を案内してもらう。関東大震災の4年後に復興のシンボルとして架けられた聖橋は、総武線・中央線・丸の内線の路線が交わって見える。角度や時間によって変化する風景が魅力。神田猿楽町の男坂も関東大震災後の都市整備の中で設けられた。両側には明治大学の校舎があり、「虎に翼」の主人公が通った女子部の校舎だった。続いて神田神保町で明[…続きを読む]

2024年6月22日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本土曜すてき旅
散策マップを作った明治大学の学生に神田駿河台を案内してもらう。関東大震災の4年後に復興のシンボルとして架けられた聖橋は、総武線・中央線・丸の内線の路線が交わって見える。角度や時間によって変化する風景が魅力。神田猿楽町の男坂も関東大震災後の都市整備の中で設けられた。両側には明治大学の校舎があり、「虎に翼」の主人公が通った女子部の校舎だった。続いて神田神保町で明[…続きを読む]

2024年6月10日放送 13:45 - 13:50 テレビ朝日
東京サイト(東京サイト)
明治大学 駿河台キャンパス内にある「明治大学博物館」を紹介。法学部・商学部・文学部の資料について紹介している。刑事部門には江戸時代の捕者道具や刑罰執行の道具が展示されている。考古部門には貝塚の標本が展示されている。商品部門には伝統的工芸品が展示されている。

2024年5月4日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
日本初の女性弁護士の1人、三淵嘉子さんがモデルのNHK連続テレビ小説「虎に翼」の放送に合わせ、三淵さんの母校・明治大学の学生がゆかりの地を巡る散策マップを作成した。散策マップは明治大学の学生6人が作成。見開きのA3サイズで、明治時代創業の江戸文化専門の古本屋やどら焼きが人気商品の和菓子店など、大学周辺の神田、お茶の水、神保町などの10のスポットを紹介していて[…続きを読む]

2024年4月10日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
井伊直弼の実弟は延岡藩の藩主を務めていたが、残された記録によると、井伊直弼は桜田門外の変で死なず、生存したという。これは徳川幕府の公式発表。江戸時代、藩主が後継者を決めないまま死去すると、その藩は御家断絶となるのがルール。彦根藩の藩主だった井伊直弼は跡継ぎを決めないまま、桜田門外の変で命を落としてしまい、藩に取り潰しの危機が浮上した。徳川幕府は藩主を殺害され[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.