TVでた蔵トップ>> キーワード

「明治大学」 のテレビ露出情報

3次元の錯覚を研究する杉原厚吉氏とともに錯覚の芸術について伝えていく。杉原氏は2010年に行われたベスト錯覚コンテストで出場者で唯一「4方向すべり台」という作品を展示して優勝するなど、4度優勝を手にしている。この作品は低い方向から高い方向へボールが上っていくように見える作品となっている。
錯覚の世界には不可能図形というものがあり、例えば手前と奥の4本の柱のうち、奥の4本の奥と手前の4本の手前を同時に通る線などが不可能図形として当てはまる。これを立体にすることは可能なのだといい、4本の柱は斜めに傾いていた事で斜めとなっている4本の柱の中央を通るように作られていた。横に出た2つの枠を抜けるように通すことも可能であり、こちらも2本の枠が斜めとなっていることで通り抜ける様子が見られた。杉原氏は脳は直角に図形を思い浮かべることで図形が出来上がると紹介し、数学の知識からこれらの図形を作っているのだと話していた。さらに、変身立体というものもあり人の目で見るものと鏡に映る図形が変わるものとなっていて、色を変えることも可能なのだという。これらの形は横から見ると起伏が存在し、これを斜めから見ることで錯覚が起きてしまうのだという。この技術を使うことで回転させても常に右を向き続ける「右を向きたがる矢印」という作品もある。平行移動立体という技術は前後が対称に作られているのが特徴で、鏡に映ったものも元が面対称であることから平行移動したものと一致し、これにより鏡の向こうでも実物と同じ形に映るのだという。他にも屋根の最も高いはずの場所へボールが集まる作品は山のように見える場所が最も谷となっているのが特徴となる。杉原氏によると外の世界は奥行きが存在するが、目の網膜に映った画像は奥行きが存在せず、脳は奥行きを想像する際に一番ありそうな図形を想像することで錯覚は起きてしまうのだという。鏡に映る動物が消えてしまう「透身立体」と、階段の上と下が入れ替わってしまう「3Dシュレーダー階段」は杉原氏のホームページから設計図をダウンロードすることも可能だ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 20:54 - 21:58 TBS
ニノなのに主演俳優なのにカバディに挑戦
カバディの奥深さを知った鈴木、するとここで鈴木が覚醒。後ろ回し蹴りが炸裂し見事得点となった。続いて、守備の練習。まずは下川さんを攻撃として、フォーメーションの練習。しかし、フォーメーションの練習なのに狩りの血が騒ぐ鈴木。そんな前向きな鈴木に下川さんは技を伝授、その名も「アンクルキャッチ」。その後、見事成功させていた。カバディの魅力にどんどん引き込まれる鈴木。[…続きを読む]

2025年7月26日放送 17:00 - 17:30 フジテレビ
ジャンクSPORTS投手には2つの戦い方がある!速ダマVS曲げダマ
今回はプロ野球速ダマVS曲げダマのトーク。球速派からは「球速145km以下だとMLBでは厳しい」、「変化球は騙している感がある」などの意見が出た。曲げダマ派からは「曲げダマチームの方が圧倒的に三振率が高い」、「曲げ球派は速球派よりも大分頭を使っている」などの意見が出た。速球派の川上憲伸さんは「高校時代に甲子園後の国体までに3か月間休みがあり、球速が10キロア[…続きを読む]

2025年7月25日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(ゲスト 上白石萌音)
上白石萌音は3年ぶりの出演。2023年に読売演劇大賞 最優秀女優賞を史上最年少で受賞。上白石は2011年に「東宝シンデレラ」オーディションで審査員特別賞を受賞。2022年に舞台「千と千尋の神隠し」がイギリスで上演。上白石は仕事の都合で休学などもあり2024年に8年かけて大学を卒業したという。新たな挑戦は漢字で、先週漢字検定を受けたと明かした。

2025年7月25日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ちょっと賢くなる 齋藤先生の3分授業
スポーツ庁によると日本人の座位時間は7時間。長く座り続けていると集中力が低下したり、血流が悪くなるなど代謝が低下すると言われている。スポーツ庁が推奨している座ってできる「ながら運動」を紹介。つま先立ちをするようにかかとを上げ下げ、かかとを床につけつま先を上げる、ふくらはぎをもむ。ほかにも齋藤先生は手の指を伸ばすこともしているそうだ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.